お勉強進行状況
ぽーやん、立て続いた模試の結果が悪くはなかったこと、特に今回の合不合で偏差値70を超え、麻布まで80パーセントとかいう数字になってしまったことから、自分は70の男であるとか80の男であるとかと呼ばれるのがふさわしいとくどくどと前置きをした…
うーん・・・つらかった・・・ 麻布系の国語の問題の解き直しをしました。 一つ一つ、書くべきことと書き方を確認して、口頭でいいから再現してもらう。 なぜそう書いた方がいいのかを理解してもらう。 もう、大変でした。 全くとんちんかんなことを書いてい…
今回の合不合は、そんなに難しくないと思います。 ぽーやんはできてないところ多すぎです。 いや、相対的にはできている方であるようではあるし、組分けのように算数200点満点でないから得点割合は低くなっても仕方がないのかもしれない。 でも、厳しいの…
ぽーやんの勉強スタイル(狭義。すなわち、物理的態様)。 はだか(パンイチ)。 寒くなるとわたくしの上着をズボン代わりに(むりくり)はく。上半身はだかは死守。 机の下にもぐりこむ。 椅子の背もたれに座る。 椅子に片膝立てをし、やがて立ち上がり、椅…
6年生の模試は、立ち位置を知ることと弱点を洗い出すことに主たる目的があると言われるようですが、弱点なんぞ、テスト受けなくたってすでに明らかになっています。というか、弱点だらけなわけで。そうでない受験生がこの時期おられるのでしょうか。おられ…
先日一緒にお勉強した中北欧風美少年(サピ)とNN麻布模試の成績を披露しあったところ、 ぽーやん、算数と理科ではリードしたものの、国語と社会で大差をつけられ、総合点で敗北したとのこと。 少し悔しかったと見えて、 「いいんだよ、合格すれば」とか、…
早稲アカの先生からお電話をいただき、NNにお誘いいただいたようです(ヨメハン談)。 NNオープンの結果をきちんと見てくださっていたようであり、 「算数はとてもよくできています。」 「国語は読み切れていない部分もあったようですが、何とかひねり出…
先日のNN麻布の結果を見てみると、改めて、インプットとアウトプットのバランスの難しさを感じました。 知っているはずの知識。 あるいはがきんちょ小学生でもさすがに分かる常識的な事柄。 こういうものを答案に素直に反映することができていない。 これ…
ぽーやん、春休みを挟んでの、久しぶりのテスト。 しかも、麻布系(要するに、サクサク解けない問題で固められているであろう系)。 学校別対策というのはまだしていないので、理社など特に面食らうだろうなと思いましたが、行って来い、今のお前にはきつい…
春休みに北欧系美少年(あくまで個人的な観察の視点から)と、一緒にお勉強、やりました。 少し前まで白くてか弱げだったのに、背も高くなり、ちょっと声変わりも始まり、「おっさんになってきたなぁ」というと、うれしそうでした。 挨拶のように、ぽーやん…
お久しぶりです。 ぽーやん、昨日まで(私的)春期特訓、がんばってやりました。 国語 予シリを再度やったり(いい具合の忘れ加減でした)、入試問題をやってみたり。 言葉・漢字はきちんと継続。 算数 予シリ、速ワザ、コベツバ。 予シリなどはぽーやんの方…
ぽーやん、算数でけた算数でけたと上機嫌でおうちに凱旋。 たしかによくでき。 しかし、国語と理科、さらには社会にもうっかりミス(もう、うっかりとかひょっこりとか言ってはいられないのだけれど)がとても多く見られます。 抜き出し一つとっても、「がん…
低調なぽーやん。 春期講習は行かないで、より厳しい春期特別特訓を実施する予定です。 10日間くらいはできるかな。。 最大の課題は国語である 読解力・表現力はすべての基礎である。これを高めることが急務である。予シリ5年上下(まず上から)を10回…
昨日、やっとけよーっと言っておいた算数のプリント、11枚中2枚しかしとらん。。 ママちゃんが帰宅した時には、こそこそとiPadを見ていたらしい。 ママちゃん、家族会議を開く宣言。 まず、深海魚生活を続ける長女とけちんに喝を入れて(もうこれは枕…
先週、サッカー少年、久しぶりにやってきてくれました。 最近は毎日のように塾に行ってがんばっているそうです。 組分けテストに向けて算数を教えて欲しいとのことでしたので、まぁ、過去問をやるとして、それ以外に基本的であろうけれども習得していない可…
組分けを終えてドアをけ破るかのような勢いで帰宅したSWAT様ぽーやん。 「しくった、算数最後、ベンツ切り、最初の(1)でしくったからあとの計算も全部違う。今回は満点行けた。」とまくしたてた後、腹減った腹減ったと騒ぎ出しました。 なにかにつけ…
開成コース、先日4回目がありました。 社会は、社会科とは何ぞやというありがたいお話から入っていくというもののよう。 理科は普通のクラスとそんなに変わらないのかな。 国語。 予シリとは違うプリントで記述の多い問題をやってきています。 ただ、解説が…
いろいろとコンディション良くなかった今回の週テスト。 単元的にも、うーん・・・バシッと合わせられない、時間切れにもなる、という単元。 算数。 場合の数はまだものにし切れていません。 今回の週テスト、特に難しくなかったと思います。 そんなに複雑な…
演習量を確保するには週テスト過去問。 時間が決まっているからだらだらも防げるし。 しかも、暗記科目には効果絶大。 うちは(6年上は)なぜか3年分もあるので、3回もできます。 算数。 広範には手ごわい問題が散見されます。 予シリや演習問題集とは毛…
なんとか曲線。 いずれにせよ、人は忘れていく生き物である。 平均的な人は一定のカーブを描いて忘れていくので、それに合わせたタイミングで覚え直すのが効率的なんだそうな。 ぽーやんも、どんどこどんどこ忘れていきます。 五箇山が上じゃ。白川郷が下じ…
今年見事に麻布に合格したお友達が、たくさんの教材をくれました。 学校別予習シリーズ 麻布への~や学校別テストなど、よそで買おうと思っても買うことのできない貴重なものです。 感謝、深謝、謝謝。 合格者の使用品。未使用品にはないありがたみがありま…
予シリ、6年に入って大変ですね。 理社は新単元が続きますし、算数だって新たにやることは少ないわけでは全くない。 規則性のある小数の分数変換、空き瓶問題、3条件の整理、N進法(にせ、ゼロなし)、正六角形関係、ベンツ切り、〇秒後の世界、〇が必ず…
ママ友たちの間では〇〇なやつであるとの認識が共有されているおいら。 ことあるごとにいじ(め)られます。 (とけちんと同級生の)ママ友。 「ぶっちゃけ、〇っくんって、いろいろあれじゃん?やることおかしいじゃん?でも、ブログ読んでるとたまにまとも…
そうですの。 借りましたの。 勉強部屋。 先日の休日、丸1日やろうぜって、やりました。 プチ合宿です。どんだけできるか、やってみようぜ、みたいな。 朝マクドに行って気合を入れ(ぽーやんはマクドに行くならすぐに起床する)、昼食はおにぎり、夕食はお…
リビング学習、これ、良いんですが、気が散るのを加速させるきらいがないではないです。 せっかく時間をはかって問題を解いて、時間内にできたわ、こりゃはかどるかなと思っても、 1問ごとにお茶でも飲むわとか腹減ったとか言って台所に行き、ママちゃんに…
おっさんおっさん、ぽーやんくん。 今回の週テスト、どないなっとんねん。 シール集めやらN進法なんぞ瞬殺してこいや。少しくらいひねられたからっていきなりこけんな。 計算なんぞでしくったりもすんな。 四谷の計算問題集の難易度が週テスト(や入試レベ…
ぽーやんの週間スケジュールを見直しました。 5年生までの、通常の通塾がある日程とも違う。 週テストの開始時間が早まり、土曜日に対策できる時間的余裕も少なくなる。 日曜日に午後いっぱい開成コースがあり、これはこれは大きな時間を使う。 わたくしの…
時間のない中、ムズ問の波状攻撃を受けて、解き直しに手が回らないわたくしども。 いろいろ考えた挙句、やはり以前やっていた方法に回帰することにしました。 解き直しノートを作る器用さがないので、「クリアファイル方式」(なんか出願中)を再度採用しよ…
日暦算。 いろんなパターンがあると思いますが、基本的なのは、(うるう年でない)1月1日が金曜日のときその年の11月3日は何曜日?というやつ。 これ、まずは、1月1日から11月3日までの日数を数える。 31+28+31+30+31+30+31+31+3…
解き直しこそが実力アップに不可欠ですよね。 算数はもちろんですし、理社だってそう。国語もそうなんじゃないかな。 分かってます、分かってます。 間違った問題はちゃんと記録し、複数回解けるまでやり直していました。 予習シリーズなどの該当部分にバツ…