算数
ぽーやんの冬期特訓の成果をはかる、志望校判定テスト(5年生第2回。1月11日)。 算数:138 国語:94 理科:88 社会:96 偏差値はまだ出ていませんが、そんなに悪くはなかろう。 さて、算数は2問(別に落とさなくていいようなのを)落としま…
ぽーやん、昨日、冬期特訓を無事終えました。 塾の冬期講習に通わず、より大きな成果を上げてやるぞと息巻いて突入した冬期特訓でした。 最後の方は、おっと、5年下第17回の週テストが9日にあるん知らんかったーとなったり(冬休み気分になっちゃってい…
今回(予習シリーズ5年下第16回)、どれもこれもムズイ。 算数は不定方程式(いもずる算←格好悪。)。 答えが何個もあるというのが答え。こりゃ大変です。 なかなか一個目が見つからない時に「あまり」に注目する。 この考え方、たくさんやってなじんでい…
直前にやった理科の過去問で大崩れしましたぽーやん。 大崩れしたとはいっても、時間が差し迫っている中で制限時間を12分ほど残して終了したもので、しかも、中和の計算結果が変な分数になっており、本来であれば再考して正答に至りうるという類のものでし…
サッカー少年、理科が危げであるとのことで、来ましたSOS。 任せとけやママちゃん。 水溶液関係、最初ボロボロだったけど(お前三年生からやり直せや、との暴言をも。すみません)、ちゃんとピッタリの関係を意識するようになって、問題なし。濃さ入り乱…
コベツバ先生の我が家での敬・愛称、コベッツ。 前々回の比のない文章題のテストでWEB授業の1組から一気に3組に落ちてしまいました。 難しー。 四谷の組分けが今週末に迫っていますが、その対策問題も準備してくださっています(FOR予習シリーズ)。 で…
やってくれました、国語偏差値30台。 今回は全体的に簡単だったようですね。 算数は90点でも偏差値60に行かず。 理科も1問落としでも偏差値60に行かず。 社会も1問落としでも偏差値60をちょびっとあれするだけ。 まぁ、この辺は悪くはないです。…
焦る。焦る。 まだ5年生なのに、焦る。 あれもできない、これもできないと焦る。 あれもできる、これもできる、とならない自分を呪う。 しかし、できないことを把握していかなければマネジメントはできまい。 文章の読解・記述などという大きなくくりではな…
テスト、本当に毎週毎週ありますね。 どこの塾でもテスト。テストがないと寂しく感じてしまうほどのテスト中毒になっちゃっています。 さて、毎週のテストなどについては特に、こんなことがまことしやかに言われます。 成績なんてどうでもいいのだ、定着度を…
4科まんべんなく取れているような、不要なしくじりをちょこちょこ混ぜてくるような、なんとなく、すっきりはしない成績。 短歌・俳句といった、美しい表現形態であるがゆえに子どもにとっては難しくもありすぎて、知っているかどうか勝負になっている感もあ…
ぽーやん、昨日の週テストも、まぁ、よくできました。 算数は90点。 しかし、正直者のぽーやん、お友達に報告。私にも教えてくれました。 算数、最近の最後の方の大問、平成28年のと同じだし。って。 前日に解いていたぽーやん、(一応生真面目に再度計…
ほんまに、ぽーやんのやつときたら。 なんでそういうことするかなぁ。 今回は算数が難しかったようで、みんな苦労していたみたい。 そんな中、手数の多い最後の大問を解き切ったりして、頼もしいところを見せたぽーやん。 ・・・計算問題2問ともしくじって…
最近、算数の話が多いです、すみません。。 もうこれ、呪文のようになってます。 「上下川静」 じょうげかわせい と読みます。 上り、下り、川の流れ(流速)、静水時の速さ、をそれぞれ意味します。 流水算であるとみるや否や、上下川静を反射的に書く。 二…
ぽーやん、なかなか聞いてくれません。 時計算で、11分の2をかけたり、13分の2をかけるというやり方。 前者は長針と短針の差で、後者は長針と短針の和で使う、5.5(6-0.5)と6.5(6+0.5)のことです。 例えば、3時と4時の間で長針と…
時計、こわしちゃいました。 ママちゃんお気に入りの、掛け時計。 時計算で、0時から12時までの間に長針と短針の角度が90度になるのは何度あるかという問題。 これは、時計算の根本の理解にかかわるものであるし、(おっちょこちょいの子には)意外と混…
さて、テスト3連荘を終え、また通常のスケジュールが戻ってきての1回目。 算数は演習の旅人算。ムズイ単元。 下手にぐるぐる線を書きすぎると、訳が分からんことに。 距離、時間、速さの関係をどこかで見出だせば良いわけで、必ずしも図にこだわりすぎない…
一昨日で出そろいました、先週の3連発テストの結果。 2日に前日試験で受けた全統。 前日受験なので問題用紙も解答もなく、放置。 いずれにせよ採点結果が遅いから見直ししないんですよね‥ これがわたくしが全統の受験の意味を小さく見る一番の理由。 すぐ…
ぽーやん、算数については、自分があきらめるまでは、「自分で考えるから口を出すな」と言い張ります。 いや、これ自体は悪いことではなく、意気ごみのある、良い取り組み姿勢であって、問題はないんです。 しかし、「自分で考える」には、それなりの前提が…
ぽーやん、意気込んで行きましたものの、ふるわず。 なんでやねん・・・ 国語はまぁ、できないことは分っている(記述で満点があってちょっとうれぴー)予想通りのできなさ。 これについては対策案を考えてあり、あとはその実行を待つのみである。時間さえあ…
この間、週テストではあまり芳しくなかったぽーやん。 塾でやった組分けテストの過去問は好調のようでした。 わざわざ「算数が・・・・・92点だったー」とか言って電話かけてきたりして。 よっぽどうれしかったんでしょう。 電話が切れた次の瞬間家に飛び…
ぽーやん、昨日は朝から得体のしれない敵を目の前にしてフルフル震えているウサギのような感じでいました。 サピックスオープンがあったからです。 ぽーやんにはサピっ子のお友達が大勢いるにもかかわらず、おかしなもので、なんとなくサピに恐れを抱いてい…
今回も、そんなによろしくなかったです。 算数と国語がいずれもこけて、70点満点の理科社会よりも低い点数になっちゃってる。 算数は、ホントもったいないとしか言いようがないです。 分かっているのにしくじる。 分かるとできるの間には隔たりがあると言…
理科の今回単元。 電気抵抗を計算して電流を計算する、というのが主な内容。 ぽーやん、一応昔やっていたから、一応はスムーズ。 しかし電気、ちょっと気を抜くと訳が分からなくなる。 長々と(国語に注力すべき現在、そんなに延々とやるわけにいきませんが…
なんじゃこりゃー! 国語50点台。 なんじゃこりゃー! 偏差値は20台。 なんじゃこりゃー! 国語に重点を置こうと意識し始めていますが、まだ時間も取れていないし、効果もそんなにすぐに出るわけもない。 しかし。 「手応えあった」とかゆうたはりました…
今回の週テストは、いまいち。 算数でとほほなうえ、理社もとほほ。 国語は言うまでもなく。 こりゃ、あかんな。今回は週報はあきませなんだ。 算数。 3連続満点の偉業ならず。 計算問題までミスしやがって。俺様が解いてやるから見てろ。 あれれ、お前と同…
ぽーやん、算数は一応得意だと思っているようです。 しかし、先日のコベツバ先生のテストでは最下位であり、そんなにできる奴というわけでもなさそうです。 (コベツバ先生、わざわざ最下位のぽーやんに向けて、「ぽーやんくん、数の性質は麻布に出ますから…
やれやれ、月1回のイベントも、疲れますね。 5年生後期単元の一発目の組分けテスト。 週テストが(国語を除いて)いい調子で来ているものですから、ここは期待したいところ。 ただ、コベッツ(コベツバ先生に対する我が家の敬意をこめた愛称)のテストが3…
いくつかの塾で、同じ問題問題が頻発しているようですね。 学校別テスト、カリキュラムテスト、週テストなど。 算数ばかりでなく、国語まで・・・ 過去の問題と全部同じだったり、一部同じだったり、問題集の問題と同じだったり。 ぽーやんも、前回の週テス…
前回算数が100点だったのに4科で300点に乗せられず、勇んで挑んだ第4回。 結果は、今回も算理社は偏差値60を超えているのに国語のヤローがまたもや偏差値40台となって足を引っ張り、4科で300点ならずということに。 しかし、算数は満点で、…
ぽーやん、週テストで算数2回連続100点でした。 わーいわーい、やったねー Sコースのテストで100点取るのは簡単じゃないもんね。 やっぱ、早くから取り組んでおいてよかったわぃ。 社会も理科も新しい単元が続くから、算数まで一からやるとなると消…