今日は,国語の特訓をします。
読解問題をそうですね・・5つくらいはやりたいな。
しかし,これは時間がかかるんですよねー
あと,やっぱり,言葉は継続していきたい。
下記のようなエクセルを作っているので(エクセルデータの右側に乱数欄を作ってランダムに入れ替えて,反復してやってもらい,左側にできたたら1ずつ数字を足して入れていって,全部が5になったら,終了,みたいな感じでやってます),これを今日は外来語をやっつけよう。
・衝撃,迫力 9・11のテロは,我々に多大な( )を与えた。 この映画は印象的で( )が強い。 |
インパクト |
・指導者としての地位,指導力 学級委員として( )を発揮してクラスをまとめ上げた。 |
リーダーシップ |
・危険,損害や事故の可能性 ( )をおかしてまでやる価値のあることなのか,それは? |
リスク |
・地域社会,共同体 地域の( )で阿波踊りが流行っている。 |
コミュニティー |
・高度科学技術,高度先端技術 救命医療には医療器具の( )化が不可欠だ。 |
ハイテクノロジー |
・映画・演劇・放送などの制作責任者 私の叔父は有名な映画( )だ。 |
プロデューサー |
・比較的少人数の会合 試合前の( )で作戦を練ろう。 |
ミーティング |
・礼儀作法のうちの特に食事に関するもの 日本人は欧米人よりも( )がしつけられていないことが多い。 |
テーブルマナー |
・ゆり戻し,反発 無理なダイエットをしていた父はその( )で前より太ってしまった。 |
リバウンド |
・状態,調子 今日の鈴木選手は( )がとてもよさそうだ。 |
コンディション |
・報告書 この実験の( )を来週までに提出しなければならない。 |
レポート |
・一元化,一か所集中 一つの窓口で関係する全ての手続ができる( )サービスは,利用者にとっては大変便利だ。 |
ワンストップ |
・専門的,職業的,専門家,玄人 素人が気づかないところまでやるのが本当の( )の仕事だ。 |
プロフェッショナル |
・素人,職業としででなくスポーツなどを楽しむ人 父は( )ギターコンクールに出場して緊張して全然弾けなかったと落ち込んでいる。 |
アマチュア |
・周期,ぐるっと回って戻ること,その期間。 月の自転及び公転の( )は27.3日です。 |
サイクル |
・強いショックによって受ける,後々まで消えない心の傷,心的外傷 交通事故の( )で,今でも自動車の音を聞くと体が震える。 |
トラウマ |
・人々と共同して物事をすること サッカーで勝利するためには( )が大切だ。 |
チームワーク |
・生物由来資源 化石燃料に変わって,トウモロコシなどから作る( )燃料が注目を集めている。 |
|
・ヒトの学名,ラテン語で「知性のある人」の意味 「人類」の学名は( )です。 |
ホモサピエンス |
・象徴,表象 はとは平和の( )だ。 |
シンボル |
・積極的(→ネガティブ) 何事も( )に考えていけば,本当に良くなっていくよ! |
ポジティブ |
・勉強や仕事のひまを利用してスポーツや娯楽で心身の疲れを癒やすこと 週末には仕事をせずに( )を楽しもう。 |
レクリエーション |
・礼儀作法 レストランでは音を立てないなど,特に食事の( )を守らなければならない。 |
エチケット |
・服飾などにおける流行,服装 東京は最先端の( )を発信する街だ。 |
ファッション |
・報道活動に従事する人 取材中の( )が事故に巻き込まれた。 |
ジャーナリスト |
・動きがあって力強い,躍動的 母は熊哲の( )なダンスのとりこになっている。 |
ダイナミック |
・模擬実験,仮定に基づいた実験・計算 飛行機で行く場合と自動車で行く場合の時間を( )してみる。 |
シミュレーション |
・予定,日程 毎日の( )を立てて勉強することが望ましい。 |
スケジュール |
・情報,案内所 駅の( )センターで観光名所を教えてもらおう。 |
インフォメーション |
・不快などが心身に与える諸々の悪い影響 運動をして( )を解消しよう。 |
ストレス |
・もめごと,いざこざ 車両( )で列車ダイヤが乱れている。 |
トラブル |
・実地の経験,経歴 仕事で様々な経験をして( )を積む。 |
キャリア |
・資源の再生利用 限りある資源だから,有効な( )の方法を考案していこうではないか。 |
リサイクル |
・規模効果,規模を大きくして得られる効果 たくさんの人が集まれば,一人一人の支払金額が安くなるなどの( )がある。 |
|
・接続。目的地までの交通手段 福岡は飛行場からの( )がよい。 |
アクセス |
・郷愁,故郷や失われたものなどを懐かしむしみじみとした気持ち 故郷を離れた都会で生活していると,たまに( )をおぼえる。 |
|
・音色・色調の微妙な具合,勢い,調子 専門分野について語る博士の声の( )が高まった。 |
トーン |
・刷新,改装,新装,一新 近所のお店が改装して( )オープンした。 |
リニューアル |
・車で出かけること ねぇねぇ,新しい車で海まで( )しようよ! |
ドライブ |
・他人に立ち入られたくない個人的な事柄,私生活(に関する権利) 人の家を勝手にのぞくのは,( )の侵害だ。 |
プライバシー |
・生命工学 ミドリムシで車を走らせることができるなんて,( )はすごい進歩しているんだなぁ。 |
バイオテクノロジー |
・自動制御,製造降雨亭などを人出によらずに機械が自動的に調整しながら行う作業 ベルトコンベアーで運ばれた部品を産業用ロボットが次々と組み立てていく,( )化された工場。 |
オートメーション |
・週末 ( )を利用して平泉まで小旅行に出かけた。 |
ウィークエンド |
・主題 この小説の( )は,人間愛の大切さである。 |
テーマ |
・規模 この自然公園は東洋一の( )を誇る。 |
スケール |
・潜在能力 君の( )は想像できないくらい大きい。 |
ポテンシャル |
・時間差,遅れ 花火の光を感じるのと音を感じる時間とでは( )がある。 |
タイムラグ |
・不利な条件,心身の障害 体の( )を乗り越えて偉業を成し遂げた。 |
ハンディキャップ |
・余暇,勉強や仕事のひまにする遊びや旅行 遊園地などの( )施設には,週末には多くの人出がある。 |
レジャー |
・科学技術 この機械には様々な( )が活かされている。 |
テクノロジー |
・社会奉仕活動,進んで無償で行う活動 被災地に続々と( )の人が到着した。 |
ボランティア |
・仮想世界 インターネット上の商店街を,( )モールという。 |
バーチャル |
・記録作品,虚構を交えないで事実を記録する作品 戦争の悲惨さを伝える( )映画を見て,二度と戦争をしてはいけないと心に誓う。 |
ドキュメンタリー |
・体系,組織,機構 政治( )は,ときとともに移り変わり,現在の日本は資本主義という( )を取っている。 |
システム |
・栄養補助食品 父は( )を飲むのが好きだが,きちんと食事をしなければ健康にはなれないと思う。 |
|
・先駆者,開拓者 彼は生命工学の( )だ。 |
パイオニア |
・新聞・雑誌・テレビなどの報道活動 ( )は国民の知る権利に奉仕する重要な活動だ。 |
ジャーナリズム |
・損害,痛手 相手の攻撃で,我が軍は大きな( )を被った。 |
ダメージ |
・機械装置,構造や仕組み この社会はどのようにして動いているのか,社会の( )を正しく理解することが必要である。 |
メカニズム |
・自己同一性,自己認識,自分を他者とは違うものと考える明確な意識 人はそれぞれの国や民族・文化に( )を見出すものであるが,互いにそれを尊重することが必要である。 |
|
・目安,基準や目印 食欲や顔色は健康の( )だ。 |
|
・身振り手振りで意思を伝えること 欧米人は日本人より大げさな( )をする。 |
|
・助言,忠言 勉強方法について父から( )を受ける。 |
アドバイス |
・独特で他に似たようなものがない,独自さ これは他では見られない( )な商品だなぁ。 |
ユニーク |
・誇り,自尊心 尊敬している親のことを悪く言われ,( )が傷ついた。 |
プライド |
・専門家,熟練者 弁護士で,法律の( )だ。 |
エキスパート |
・地球的・世界的規模 これからは自国のことだけでなく,( )な視点で物事を考えなければならない。 |
グローバル |
・立場,物事に取り組むときの姿勢 勉強に対する自分自身の( )がぶれるようではいけない。 |
スタンス |
・人々にうったえかける,人を引きつける魅力がある 商品の良さを広い年齢層に( )する。 |
アピール |
網の目のような組織,情報網,放送網 豊富な( )を駆使して情報を収集する。 |
ネットワーク |
・伝言,手紙や使者にたくされる言葉 贈り物に簡単な( )をそえると喜ばれるよ。 |
メッセージ |
・資料 ( )が不足していて,正確な分析をすることができない。 |
データ |
・かわいている,人情にとらわれず割り切っている あんまり( )な人間関係ばかりじゃ,つまらないよね。 |
ドライ |
・死期の近い患者に安らかに過ごしてもらう施設 祖母は亡くなるまでの半年間を( )で過ごした。 |
|
・調和 庭園の緑と光の( )が心地よい。 |
ハーモニー |
・境界線 合格の( )は70点でした。 |
ボーダーライン |
・新聞・テレビなどで一度に情報をたくさんの人に伝えること 放送・新聞など( )の手段は飛躍的に拡大している。 |
|
・主導権 社長が( )をとってこの計画は進められている。 |
イニシアチブ |
・品質,質がよいこと 日本のアニメの( )は非常に高いと海外から絶賛されている。 |
クオリティー |
・(心理的)重圧 試合前日に( )に押しつぶされそうになったが,父に励まされて立ち直った。 |
プレッシャー |
・なんともいえない上品なおかしさ この作家の文章は( )にあふれていて,読んでいて楽しくなる。 |
ユーモア |
・弱点 私の( )は国語・・・かな。 |
ウィークポイント |
・人が一生をかけてする仕事 生きているような花の絵を描くのが,あの画家の( )だ。 |
ライフワーク |
・恐慌,狂乱状態 地震直後,群衆が( )を起こして出口へ殺到した。 |
パニック |
・社会基盤 水道・交通・通信・電力などの公共( )が整備されていなければ現代人の生活は覚束ない。 |
インフラ |
・標的,対象 次の組み分けテストに( )をしぼって勉強する。 |
ターゲット |
・基本概念,基本理念 この商品の開発( )は,どこでも誰でも使いやすく,です。 |
コンセプト |
・思想・信条,政治や社会に対する考え方 ( )の対立は,ときとして戦争にまで発展する。 |
|
・両立させることができない事柄の間でどうにもならなくなる状態,板挟み 仕事と育児,どちらを優先させたら良いのか,毎日( )に悩まされている。 |
ジレンマ |
・社会,協会 上流階級のことをハイ( )と言うことがある。 |
|
・標準,基準,目安になるもの ( )な形式の自動車 |
スタンダード |
・道徳,倫理 人間としての( )を失ったら,人は動物になってしまう。 |
モラル |
・展望,見通し その計画が成功するという明確な( )はあるのかね? |
ビジョン |
・治療を終えたり障害を持った人が社会復帰するためのする訓練 事故で骨折したが,懸命に( )をがんばった成果もあって,完治した。 |
|
・文化,教養 海外研修で( )ショックを受けた。全然違うのね,日本と外国。 |
カルチャー |
・紋切り型,型どおり 最近は( )なテレビ番組ばかりでちっとも面白くない。 |
ステレオタイプ |
・技能,技術 練習を重ねて( )アップを図る。 |
スキル |
・現実感,真実性 あなたの話は抽象的すぎて( )が感じられない。 |
リアリティー |
・世論形成者,世論主導者 あのニュースキャスターの発言は影響力が大きい。彼は( )と言って良いだろう。 |
|
・随筆,自由な形式の散文 私は灰谷健次郎の( )も好きだな。 |
エッセー |
・意欲,やる気,動機付け 次のテストまで間があるので,勉強に対する( )が上がらない。 |
モチベーション |
・好敵手,競争相手 ( )に負けないよう努力を重ねる。 |
ライバル |
・段階,階段,ダンスの足踏みの一種 順調な( )でクラスが一つ上がった。 |
ステップ |
・独創性 彼の絵画は,どれも( )に富んでいる。 |
オリジナリティー |
・理想郷,現実には存在しない理想の世界 差別のない世界,そんな( )みたいな世界を夢見ているのは,私だけじゃないはずだ。 |
|
・個人的な,個人用の パソコンは,( )コンピューターの略。 |
パーソナル |
・人をあざむくためのからくり 犯人の巧妙な( )を解き明かす。 |
トリック |
・人気がある,大衆的 とても( )な映画で,取っつきやすかった。 |
ポピュラー |
・意思伝達 職場での( )がうまくいかなければ仕事は円滑に進まない。 |
コミュニケーション |
・空間,空白,宇宙 問題用紙の空いている( )に筆算をしなさい。 |
スペース |
・長年の経験を積んで優れた技術・知恵を持っている人 父は経歴17年の( )弁護士だ。 |
ベテラン |
・接近,学問研究での対象への接近 研究テーマは決まった。後は,どのように( )するかを考えなければ。 |
アプローチ |
・行事,出来事 文化祭は私たちが待ちに待った( )だ。 |
イベント |
・事例研究,具体例を勉強して一般的な理解に結びつける 様々な( )を通じて,ようやく裁判というもののイメージがつかめてきたような気がする。 |
|
・印象,心に思い浮かべる人や物の姿など 実際に会ってみたら,話を聞いて持っていた( )と全然違って,楽しい人だった。 |
イメージ |
・過程,工程,手順 どういう( )でこの回答が出てきたのか説明してごらん。 |
プロセス |
・制御,思い通りに動かすこと 脇見をしていて車の( )を誤り,事故を起こしてしまった。 |
コントロール |
・緊張を解いてくつろぐ 十分( )して試験に臨もう。 |
リラックス |
・生態学,生物とその環境との関係を研究する学問 大学では生物とその環境との関係を研究する,( )を研究したい。 |