社会。この教科は,とりあえず,覚えてなんぼなんじゃないでしょうか。
歴史は流れが大切だとか,地理は気候と産物との関係に意識せよとか,そんな風に思っていましたが,果たしてそうでしょうか・・
入試問題を見ると,地理・歴史・公民を横断的に問う問題が多くあるわけで,やっぱ最終的には関連づけが必要になるんでしょうけど,最初からそんなこと意識していたら,いつまで経っても覚え始められないじゃないですかー!
まずは,覚える。細切れでも何でも良い。覚える。記憶と暗記を峻別する議論もあるけれども,まぁ,そんな細かいことはどっちでも良く,とにかく,覚える。
断片的な知識は,小学生の頭の中でそのうち線となり,勝手に結びつくでしょう。線への結びつきまで考えていたら,やってられませんよ。で,小学生の頭の構造なんか分かりっこないから,どういう導線の引き方が良いかなんて,どうせ分かりませんモン。
ひたすら,覚えてもらうことにしよ!
んじゃ,いくで。日清戦争。
何年?きっかけは何?結果は?講和条約は?日本の全権は?講和条約の内容は?それによる国内経済への影響は?(徐々に断片的と言えるところから離れていって)その賠償金で建設された官営工場は?当時鉄鉱石をどこから輸入して操業していた?操業って書いてみ(わ,国語に行きそう),現在鉄鉱石の輸入先を順に3つ挙げよ,鉄はどんな水溶液に溶けてそんな反応をする?(わ,理科かよ。社会に戻らな。)オーストラリアからの輸入金額が多いものは他に何?じゃあ石油の輸入先は?何で運んでくる?どこを通る?およそどれだけの時間がかかる?それ1隻で国内消費をどれくらいまかなえる?原油の単位知ってる?1リットルって何ミリリットル,何デシリットル?(おっと,算数に行くのはさすがに無理があるな。石油に話を戻そ。)どこにでかい備蓄基地がある?原油から精製するプラスチックの原料は何?・・・
いやいや,いかんいかん,断片的で良いねん!
おう,そうや,タンカー,タンカー。じゃあ,液化天然ガスを運んでくるのは?天然ガスといやぁ頁岩の中に入っているやつを何という?頁岩はどうやってできる?岩石はそのでき方で分類すると堆積岩ともう一つ何?火成岩の種類は?それぞれゆうてみぃ(新幹線は刈り上げだ(深花閃斑火流安玄),じゃ!ジョリジョリ)・・
いかんいかん,理科に完全に飛び火してしまった。
気を取り直して,日清戦争に立ち戻って・・・
その全権,不平等条約改正にも尽力したが,どこの国と,何を取っ払った?そのきっかけとなった事件は?・・・
と続けてしまい(もはや日清戦争はどこに行ったのか)。。
で,さらには,
じゃあ,その不平等条約の名称は?いつ締結されたもの?どこの国と同じような条約を締結することになった?(青い風呂(アオイフロ),じゃ!ジャブジャブ),日本側でその意思決定をしたのは誰?それに反発するものを弾圧したことを何という?投獄された人物を挙げよ,その人物が開いていた私塾は?条約締結などに反発した水戸藩の浪人が起こした事件は?・・・
と続けてしまうんですよね。。
やっぱ,断片的じゃない方が良いような気がしてきた・・もう,困っちゃうー。
いやいや,ここは初心(?)にかえって,断片的でよしとしよう。
絶対断片的で問題ないはずだ。知識の絶対量を増やす方が先だ。教科書にだって,内閣制度のなんたるかを教える前に,内閣制度ができたこと,初代内閣総理大臣は誰かということ,国会のなんたるかを教える前に二院制(衆議院と貴族院)とか,当然のように出てくるじゃないですか!
日清戦争は何年?
・・・清が江戸幕府に提出していた報告書を何という?→唐船風説書
・・・何で清なのに唐船っていうと思う?→今でもいうやろ,唐揚げとか。
・・・肉用若鶏→宮崎やね
・・・渡り鳥→ラムサール条約とか覚えてる?
・・・テントウムシの越冬→成虫やで。テントウムシの形を書いて・・
・・・食塩水の濃度→テントウムシだけやなく,図形,天びん法も大事やで。
・・・てんびん→これもな,だいたい比で解く方が早いねん!
てんびんてんびん,フーラフーラ。
あっち行ったりこっち行ったり。
結局右往左往。もう,あかーん。どうしたらええのーん?!