もうそろそろ歴史の単元も終わりですね。やっぱり,時系列などを問われる問題は多く,年表はしっかり頭に入れておいてもらいたい。
ということで,これだけ!これだけで良いから,覚えておくれ。
1年号1行のん,作りました。
いいですよ,これを1行おきに交互に読み合わせをしていくだけで,歴史の最低限の事柄が,30分もかからずに反復できる。忘れていくことを少しは食い止められそう。いいですよー。
本物(?)は,ワード文書で,1行に収まり,年号の上のすき間に語呂合わせを書いています。語呂合わせ,気に入るのが新たに思いつくから,あえてワードには書かずに,えんぴつで書いています。
思いついて今気に入っているのは,ににんが親鸞(1224年)。おお,これは独自性が強いんやないか!?(そうでもないか?!)
うちのとけは,1941年とか1945年とかにも語呂を付けようとするので,あほたれ,そういう大切なことは,語呂なんかいらんのじゃ,日本に生きる者として,当然に覚えとけ。年だけじゃないぞ。12月8日。8月6日。8月9日。
でな,8月15日は,間違ったらあかんで。
わしが言いたいのはな,敗戦を終戦という言葉に置き換えて戦争に負けたことをぼやかしたいとか,そういうことやないねん。
ええか,世界中の国に,戦争で勝ったことを祝う国はごまんとあるけどな,戦争はな,勝ったことを祝うようなモンやあらへんねん。勝っても負けても,ひどい悲しみ,痛みがずっと残るねんからな。
だからな,戦争が終わったこと。結果なんかどうでも良くて,終わったということを祝うというのはな,いや,真っ当な人間のあり方というモンやで。そういう意味でな,終戦記念日を持っとる日本は,誇らしいなぁ。
よしゃ,ほんな,(読解の後に)年表読み,やろやろ。
(数万年前から1万3000年前頃まで) 旧石器時代,大陸と陸続き,岩宿遺跡
(1万3000年前頃から紀元前4世紀頃まで) 縄文時代,竪穴住居,貝塚
(紀元前4世紀頃から紀元後3世紀頃まで) 弥生時代,稲作,金属器,環濠集落
(紀元前1世紀頃) 倭は100あまりの小国(漢書地理志)
(57)年 奴国の王に「漢委奴国王」の金印(後漢書東夷伝),志賀島で発見
(239)年 30の小国を従える邪馬台国の卑弥呼に「親魏倭王」の称号(魏志倭人伝)
(4世紀中頃) ヤマト政権の統一が進む
(5世紀) 大仙古墳が作られる
(5世紀後半)倭王武が中国に使いを送る
(538)年 百済から公式に仏教伝来,少し前渡来人によって漢字や儒教も伝わる
(562)年 伽耶諸国が滅びる
(593)年 聖徳太子が推古天皇の摂政になる,蘇我馬子と政治を行う。飛鳥時代
(603)年 冠位十二階,氏姓制度にとらわれない才能ある個人を登用
(604)年 十七条の憲法,仏教や儒教の教えを取り入れた役人の心構え
(607)年 小野妹子を遣隋使として派遣,対等な外交を目指す
(630)年 初回遣唐使犬上御田鍬。新羅と関係悪化で北路から南路,阿倍仲麻呂,鑑真
(645)年 大化の改新,中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿・蝦夷を討つ,公地公民
(672)年 壬申の乱,天智天皇の跡継ぎ争い,弟の大海人皇子が子の大友皇子を破る
(694)年 藤原京,天武天皇の妻持統天皇,唐の都長安(西安)にならった計画都市
(701)年 大宝律令,藤原不比等,律は刑罰,令は政治,租庸調,二官八省
(710)年 平城京,元明天皇,唐の都長安にならった計画都市
(712)年 古事記
(713)年 風土記
(720)年 日本書紀
(723)年 三世一身法,水田を開いて開墾した土地の三代までの私有を認める
(741)年 国分寺建立の詔
(743)年 墾田永年私財法,聖武天皇,荘園の増加,公地公民の崩壊の始まり
(743)年 大仏建立の詔,16メートル500トン,銅は山口・埼玉,金は宮城・静岡
(784)年 長岡京(京都府),桓武天皇,僧(道鏡)の口出しを嫌って奈良から京都へ
(8世紀後半頃) 万葉集,万葉がな,天皇から庶民まで4500首
(794)年 平安京,桓武天皇,律令政治の立て直しを図る,1100年間日本の都
(797)年 征夷大将軍坂上田村麻呂が東北の蝦夷(アテルイ)と戦う
(806)年 空海が真言宗を伝える,弘法大師,高野山金剛峯寺
(858)年 藤原良房が人臣初の摂政に,良房の父藤原冬嗣が藤原氏進出のきっかけ
(894)年 遣唐使廃止,菅原道真(太宰府に流される,学問の神様),国風文化へ
(935)年 平将門の乱,常陸国(茨城),自ら新皇と名乗る,武士により鎮圧
(939)年 藤原純友の乱,伊予国(愛媛)の役人,瀬戸内海を荒らす,武士により鎮圧
(10世紀末から11世紀頃) 清少納言「枕草子」,紫式部「源氏物語」
(1016)年 藤原道長が摂政に,摂関政治の全盛期,「この世をば・・・」
(1051)年 前九年の役,東北地方で阿倍氏が反乱,源頼義が鎮圧
(1069)年 後三条天皇の荘園整理令,藤原氏と血縁のない天皇による挽回の始まり
(1083)年 後三年の役,東北地方で清原氏(後の奥州藤原氏)の反乱,源義家が鎮圧
(1086)年 白河上皇の院政開始,藤原氏の勢力が急速に弱まる,僧兵の勢いが増す
(1156)年 保元の乱,武士が活躍する大きなきっかけ,後白河天皇が勝って上皇に
(1159)年 平治の乱,平清盛が源義朝を破る,義朝の子頼朝は伊豆に流される
(1175)年 法然が浄土宗を開く
(1180)年 源氏の挙兵,源頼朝が侍所を設ける(政治の実権を握り始める)
(1185)年 壇ノ浦の戦い,義経を捕らえる名目で源頼朝が守護地頭を設置
(1189)年 奥州藤原氏が滅ぶ
(1221)年 承久の乱,後鳥羽上皇,3代将軍実朝の暗殺で,尼将軍北条政子の演説
(1232)年 御成敗式目制定,執権北条泰時,御家人を治める最初の武家法
(1274)年 元寇,文永の役,高麗を従えた元(フビライ・ハン),執権北条時宗
(1281)年 元寇,弘安の役,てつはうなどを用いた集団戦法,竹崎季長
(1333)年 鎌倉幕府が滅ぶ,後醍醐天皇が楠木正成,足利尊氏,新田義貞と
(1334)年 建武の新政,「二条河原の落書」に混乱ぶりが皮肉たっぷりに書かれる
(1336)年 後醍醐天皇が吉野へ(南朝),南北朝動乱時代(60年間)の始まり
(1392)年 南北朝の合一,守護大名を従えて力を持った3代将軍足利義満
(1397)年 金閣建立,3代将軍足利義満,鹿苑寺,北山文化
(1404)年 勘合貿易開始,日明貿易,倭寇と区別するための勘合,足利義満
(1428)年 正長の土一揆,近江の馬借・農民が徳政を求めて土倉・酒屋を襲撃
(1467)年 応仁の乱,義政や管領の跡継ぎ争い・守護大名の争いで都は11年の戦乱
(1485)年 山城の国一揆,国人が農民とともに守護を追放して8年間自治
(1488)年 加賀の一向一揆,本願寺8世蓮如の時,加賀(石川)で100年間自治
(1489)年 銀閣が建てられる,8代義政,東山文化,書院造,枯山水
(1543)年 鉄砲伝来,中国船乗船のポルトガル人,堺・国友で生産,足軽,集団戦法
(1549)年 キリスト教伝来,スペイン人イエズス会のフランシスコザビエル
(1568)年 織田信長入京,天下統一間近へ
(1571)年 信長の延暦寺焼き打ち
(1573)年 室町幕府が滅ぶ,信長が15代将軍足利義昭を追放
(1575)年 長篠の戦い,織田・徳川が武田信玄の子武田勝頼を鉄砲を有効に使って
(1576)年 安土城が建てられる,「天下布武」(武力による天下統一)をかかげる
(1582)年 本能寺の変,太閤検地(荘園はなくなる),天正遣欧使節派遣
(1587)年 バテレン(宣教師)追放令
(1590)年 秀吉天下統一,小田原の北条氏を滅ぼす,徳川家康は江戸に領地替え
(1592)年 文禄の役,朝鮮侵略,佐賀に名護屋城を築く,李舜臣率いる亀甲船の水軍
(1597)年 慶長の役,耳塚,家康は派兵せず力をためていた,秀吉の死後撤退
(1600)年 関ヶ原の戦い,石田三成。オランダ船リーフデ号が豊後(大分)に漂着
(1603)年 徳川家康が征夷大将軍に,江戸幕府を開く,すぐに秀忠を将軍に
(1613)年 全国でキリスト教禁止
(1614)年 大阪冬の陣
(1615)年 大阪夏の陣,豊臣氏が滅ぶ,武家諸法度,禁中並公家諸法度
(1624)年 スペイン船の来航禁止
(1635)年 参勤交代,日本人の海外渡航・帰国を禁止,3代将軍家光
(1637)年 島原・天草一揆,天草四郎時貞,キリシタンと農民の一揆,踏絵,寺請制
(1639)年 ポルトガル船の来航禁止,鎖国の完成,中国(主に清)とオランダのみ
(1641)年 オランダ商館を出島へ
(1643)年 田畑売買の禁止
(1649)年 慶安の御触書,米を食べるなとか,農民に厳しい年貢の負担,五公五民
(1687)年 5代将軍綱吉の生類憐みの令,貨幣の改悪(元禄小判)も
(1709)年 新井白石の正徳の治,貨幣の質を戻し,金流出防止に長崎での貿易を制限
(1716)年 8代吉宗の享保の改革,上米の制,目安箱,公事方御定書,漢訳洋書解禁
(1732)年 享保の大ききん
(1767)年 田沼意次が側用人に,商人の力を利用しようと株仲間を積極的に認める
(1774)年 杉田玄白,前野良沢の解体新書,翻訳の苦労を「蘭学事始」に
(1782)年 天明の大ききん
(1787)年 寛政の改革,松平定信,朱子学を官学に(にごり恋しき,ぶんぶというて)
(1792)年 ロシアのラクスマンが根室に来航,1804年にはレザノフが長崎に
(1808)年 フェートン号事件,イギリス船が長崎港に乱入した事件
(1825)年 異国船打払令
(1828)年 シーボルト事件,鳴滝塾(高野長英ら),伊能忠敬の地図を持ち出そうと
(1833)年 天保の大ききん
(1837)年 大塩平八郎の乱,陽明学者の元大阪町奉行,モリソン号事件(→蛮社の獄)
(1840)年 アヘン戦争,清がイギリスに敗れる
(1841)年 天保の改革,水野忠邦,株仲間解散,人返し令。上地令失敗で幕府弱体
(1853)年 ペリー,浦賀に来航,4隻の蒸気船,捕鯨が目的,開国を求める
(1854)年 日米和親条約,下田・函館開港,総領事ハリス着任
(1858)年 日米修好通商条約,函館・新潟・長崎・兵庫・神奈川開港,安政の大獄
(1862)年 生麦事件,薩英戦争に発展,その後薩摩とイギリスは急接近
(1866)年 薩長同盟,坂本龍馬,薩摩の西郷隆盛・大久保利通,長州の木戸孝允
(1867)年 大政奉還,15代将軍徳川慶喜,江戸幕府が滅ぶ,王政復古の大号令
(1868)年 戊辰戦争,五か条の御誓文,五榜の掲示,明治維新
(1869)年 版籍奉還,土地(版)と籍(人民)を朝廷に返還させる,大名が知藩事に
(1871)年 廃藩置県(知藩事廃し政府が府知事・県令),四民平等,岩倉使節団
(1872)年 富岡製糸場建設,新橋横浜間に鉄道開通,学制,太陽暦,福沢諭吉「学・
(1873)年 徴兵令,地租改正(米でなくお金で。地価の3%→2.5%へ引き下げ)
(1874)年 民選議院設立の建白書,板垣退助,自由民権運動
(1875)年 樺太・千島交換条約
(1877)年 西南戦争,士族の不満のはけ口,征韓論に破れた西郷隆盛
(1883)年 鹿鳴館完成,舞踏会を催して日本の近代化をアピール
(1884)年 秩父事件(困民党,借金の据え置きや減税を求めた騒乱)
(1885)年 内閣制度採用
(1886)年 ノルマントン号事件,イギリス船が日本人を救助せず軽い罪に
(1889)年 大日本帝国憲法の発布,ドイツ(プロイセン)の憲法を参考,黒田清隆に
(1890)年 第1回衆議院選挙(1%),帝国議会開催,教育勅語の発布
(1894)年 日清戦争(甲午農民戦争を発端として),治外法権の撤廃(英・陸奥宗光)
(1895)年 下関条約(伊藤博文・陸奥宗光,遼東半島・台湾の割譲),三国干渉
(1901)年 八幡製鉄所操業開始,中国からの鉄鉱石と筑豊炭田の石炭で
(1904)年 日露戦争,遼東半島激戦,バルチック艦隊を日本海海戦で破る
(1905)年 ポーツマス条約,遼東半島の旅順,大連の租借権など譲り受け,賠償なし
(1910)年 韓国併合(韓国を植民地に)
(1912)年 第一次護憲運動,尾崎行雄や犬養毅(後に「憲政の神様」)
(1914)年 第一次世界大戦,オーストリアの皇太子殺害(サラエボ事件)
(1915)年 中国に二十一か条の要求,戦争による好景気(成金)
(1918)年 シベリア出兵,米騒動,原敬の政党内閣,第一次世界大戦終結
(1919)年 ベルサイユ条約(西園寺公望),ドイツには巨額の賠償や軍備縮小
(1920)年 国際連盟成立(米大統領ウィルソンの提案),日本初のメーデー
(1922)年 全国水平社設立,「人の世に熱あれ,人間に光りあれ」(水平社宣言)
(1923)年 関東大震災,大規模な火災,デマによる朝鮮人や社会主義者などの殺害
(1925)年 治安維持法・普通選挙法成立(加藤高明内閣),ラジオ放送開始
(1929)年 世界恐慌が起こる,アメリカ発,深刻な不況へ
(1931)年 満州事変,「満州は日本の生命線である」,関東軍の柳条湖事件を契機に
(1932)年 満州国建国,五・一五事件(犬養毅首相殺害,政党政治の終わり)
(1933)年 日本が国際連盟脱退(国連のリットン調査団は満州国を認めず)
(1937)年 日中戦争勃発,北京郊外の盧溝橋事件を契機に,南京事件
(1939)年 第二次世界大戦勃発,ヒトラーのドイツがポーランドへ侵攻
(1940)年 政党が解散して大政翼賛会へ,日独伊三国軍事同盟
(1941)年 東条英機内閣成立,太平洋戦争(大東亜戦争)勃発,真珠湾など攻撃
(1942)年 ミッドウェー海戦で大敗北,空母などを失い,一気に戦局悪化へ
(1943)年 学徒出陣
(1944)年 学童集団疎開
(1945)年 東京大空襲,沖縄戦,終戦,GHQ,婦人参政権,財閥解体,農地改革
(1946)年 天皇の人間宣言,日本国憲法公布(11月3日)
(1947)年 労働基準法公布,教育基本法公布,憲法施行(5月3日)
(1949)年 中華人民共和国成立(共産党毛沢東主席),(国民党・蒋介石)は台湾へ
(1951)年 サンフランシスコ平和条約(吉田茂内閣),日米安全保障条約
(1954)年 第五福竜丸ビキニ環礁水爆被災事件,自衛隊に名称変更
(1955)年 自由民主党成立,第一回原水爆禁止世界大会,高度経済成長期へ
(1956)年 日ソ共同宣言(鳩山一郎内閣),国際連合に加盟
(1960)年 日米安全保障条約改定,激しい安保闘争,岸信介内閣強行採決・総辞職
(1963)年 部分的核実験禁止条約
(1965)年 日韓基本条約(佐藤栄作内閣),米が北ベトナム空爆・ベトナム戦争激化
(1968)年 核拡散防止条約
(1971)年 環境庁設置(公害の社会問題化),1993年環境基本法
(1973)年 第一次石油危機(オイルショック),第四次中東戦争,高度経済成長期終
(1978)年 日中平和友好条約,国交完全正常化,日本人残留孤児の調査開始
(1979)年 第二次石油危機(イラン革命),先進国首脳会議(サミット)東京で開催
(1980)年 イラン・イラク戦争(イラン革命のアラブ諸国への波及を恐れ)
(1989)年 ベルリンの壁崩壊(冷戦の象徴が民衆の手で壊される)
(1990)年 東西ドイツ統一
(1991)年 湾岸戦争,ソ連崩壊(ゴルバチョフ書記長,ロシア連邦などに分かれる)
(1992)年 自衛隊のPKO派遣(国連平和維持活動(PKO)協力法・カンボジアへ)
(1995)年 阪神・淡路大震災
(1996)年 包括的核実験禁止条約(CTBT)
(1997)年 香港が中国に返還
(2001)年 9・11事件(テロ組織アルカイダ世界貿易センタービルに民間機で突入)
(2003)年 イラク戦争(米国がフセイン・イラクが大量破壊兵器を持っているとして)
(2011)年 東日本大震災(福島第一原子力発電所で過酷事故)