少女決起お泊まり集会で深夜まで恋バナ(!ま,もう5年生ですもんね)などをしてきたらしいとけちん,お友達と別れて,さびしそうです。
その上,今日はその恋バナ(!)にも出てきたであろうお友達との夕食会が予定されていたのですが(連日こんなことをしていていいのか・・),それが延期になり,むくれてしまっています。
このまま家にいてもいかん。なんとか環境を変えねばならんと,「わし,仕事あるから,とけちんも会社来るか」と誘い,会社の会議室でお勉強をすることにしました。
お勉強が終わったらなんぞ肉にくしいものにありつけるかも知れないと思ったのであろうとけ,ふてくされた顔で会社に付いてきよりました。
そんなふてくされた顔でお勉強してもつまらんぞ。
おもろい顔してやろうぜ,ということで,読解を3問くらいやったところくらいからなんとか空気も和らいできて,今はN進法。
いろんな角度からプリント攻めにしています。
まずは10になってないのに桁が繰り上がるというイメージを。
それから,その抽象化を。
10進法の数をN進法に,N進法の数を10進法に。
前者は,割り算の逆みたいなのを書いていくと,あれま,簡単にできちゃうんですね。
で,図表で表される数を10進法の数に直すもの。
これはパズルみたいで面白い。
あとは,メーターをやったら,今日のN進法はとりあえずお終いにしよう。
本当は,N進法がN以上の数を用いて表されているもの(4と9を除いて部屋番号を付けるとか,そういうやつ)まで行きたかったんですが,それは今日はやめとこ。
とけちん,終わったらお前の好きなもつ焼きにでも連れて行ってやるから,あと一息,がんばろな。
とここまで書いてたら,娘さんの受験支援のために昨年会社を退職されたお局さん(失礼!でも,自称してたし)の娘さんが女子学院と豊島岡に合格したとの吉報が。
すごいなぁー!すごすぎるわ。
ということで,うちのとけちんには,2進法のスピードで成績アップをしてもらわんならんということで考えをひるがえし,N進法の応用まで行っちゃうことにします。
な,やろやろ。
おめでとうー!