このホームページの教材に,いつもお世話になっております。
とけちんは,この教材プリントを,「かわい子ちゃん」と呼んでいます。
丸っこい字がかわいいからだそうです。
難しい単元などが出てくると,「かわい子ちゃんないの?」と聞いてくるほど気に入っています。
一気に何十枚ものプリントをこなせるので,やった感が得られることも,好きな理由になっているようです。
昨日は,これの電流関係を全部やりました。
合成抵抗を求める「和分の積」もマスターすることができたように思います。
3つの並列だとそのまま和分の積にはならないので,それぞれの並列回路ごとに仮想電流を出してそれを合計してその逆数を合成抵抗とするという方法も(こっちが基本ですから)きちんとマスターできるように,抵抗の部分だけではなく,電流を全部やっつけた次第です。
しかし,3つの並列回路だって,ピンとくる子は,「2積和分の積」(こんな呼び方ではないでしょうけど)みたいな方法を自力で見つけるんでしょうね。
つまり,和分の積は,a分の1とb分の1の和の逆数が(a+b)分のa×bになるという簡単な計算な訳で,それを3つで考えたら,a分の1+b分の1+c分の1の逆数なんだから,(ab+ac+bc)分のabcになる。
せっかく算数が得意(自称)なんだから,こういうの,ぴーん!と来てくれへんもんかなぁ・・
昨日で電流・抵抗・電熱線を終え,これで中学受験の理科の範囲は一通り全て学んだことになります。
来週末の四谷組分けに向けての該当単元に集中する期間を終えて総復習に突入するのが今から楽しみです。きっとげんなりするほどえ?そこから?みたいな感じになるんでしょうけど・・・
↓ 頑張る力を与え給え!