日本の新幹線,主要高速度道路を地図に書き込んでみよう。苦手やったやろ,とけちん。
意外とこれ,役に立つんですって,たぶん。
分岐点などは直接問われるし,地理の問題文の中に県北部を新幹線が通っている,などというヒントがあったりすることは結構あるし。
都道府県の正確な形を確認する作業にも役に立つように思われるし。
それで,これを作るのがまた,意外と細かい作業になります。
お,こんなところ通ってるんか,と。
そして,作りっぱなしではいけないから,やっぱり,しばしば確認していかなければなりません。
それで,目で追うだけでは記憶に残りはしませんから,順を追って新幹線を走らせてみる。
いくで,とけ。
乗車したか。今日は窓際を譲ってやろう。
今日は金沢まで新幹線で行くで。
東京から出て,ててん,ててん(電車が走る音。幼稚園の子どもに教えるみたい・・・新幹線ぽくない音ですね。しかし,わたくしにとって電車はててんててん(鉄橋渡る時はガンゴンガーンガンゴンガーン))。
ててんててん。
埼玉県に入りまーす。大宮に停車して,東北新幹線とはここでさよならでーす。
ててんててん。
群馬県に入って,高崎に停まりまーす。新潟へ向かう上越新幹線とさよならでーす。
ててんててん。
長野県に入りまーす。くいっと曲がって,一旦新潟県に入って,日本海側を富山県に入り,石川県に入って,はい,金沢。終点でーす。
それじゃ,難易度高い,中央自動車道から中国自動車道を通って福岡まで参りましょうか。
東京をしゅっぱーつ。
ブブンブブン(いや,さすがにこの効果音はあほらしいから止めとこう。)。
東京から,おっと。
神奈川県に入りよる。
そこから山梨県に入って,長野県を山のように走って,おっと,岐阜県に入りよる。
で,愛知県で東名高速道路と合流。
名神高速道路で再度岐阜県に入り,滋賀県を通り,京都を通り,大阪。
大阪で,山陽自動車道とお別れや。
わしらは中国自動車道で行くんやからな。
広島県の山間部でーす。
ブーン。
おっと,一旦山口県に入って,およよ,島根県南西部を通り,再度山口県に入る。
ここ,難易度高いなー。
山口県で山陽自動車道と合流,そのまま関門海峡の橋(3つあるんやで)を通って福岡県へ!
九州は高速が走りやすいな。
もうちょっと行ってみるか。西郷どんの銅像でも見に行こう。
福岡から九州自動車道を南下する。
佐賀県に入りまーす。と思ったらまた福岡県に入って,熊本県に入りまーす。
おっと,ここで九州新幹線なら海岸沿いから鹿児島に入るところ,九州自動車道は内陸部へ向かい,宮崎県を通って,鹿児島へー。
はい着いたで,お疲れ様ー。
なぁ,とけちん。
わしらは新幹線みたいにビューンと飛んでいくことは難しいかもしれへんな。
せやけどな,とけちん。
鈍行みたいでもええやん。
着実に進んでいこうや。
ててんててん。
ててんててん。
な,とけ。
ててんててんって,進んでいこうな。
方向は間違うなよ!