とけちん,毎日お勉強に励んでおります。
遊びに来た祖母が「いやいやじゃなく,楽しんでやっているよね」と言ってくれて,とけちんもうれしそう。
読解はまだまだ解くのにえらく長い時間がかかるし,どこを読んだらそんなん書いてんの?と思わざるを得ない記述をしたりしますが,読解問題をやるのが好きになってきたみたいで,良かこと,良かこと。
昨日なんか,4問もやりました。時間はくうが,読解問題をおろそかにするわけにはいかず。
算数は,相変わらず必修例題や速ワザ算数などの典型問題の反復をしておりますが(といっても,えらく難しい問題ありますけどね),疲れ果てるまで問題を解いています。
立体図形のうち面の回転については,小さいものを求めて相似比(面積なら二乗,体積なら3乗比)でやる。例えば回転前の図形の相似比が2:3で円すい台の体積を出す場合には,小さい円すいの体積を出して,体積比は8:(27-8=19)だから小さい円すいの体積を8分の19倍する,という方法,同じ正方形が集まった図形をくるりと回転させた場合には面積や体積は規則性を持っているから簡便に計算出来ることなどを,自作の類似問題をたくさん作って体得してもらえるよう努めました。
社会は,基礎的知識には穴がなくなってきたように思います。早く演習の解きまくりに入りたいところです。時事問題などもプリントを作成して簡単に説明して渡しましたし,いわゆる周年問題予想も一覧にしましたが,そういうモノばかりに重きを置くのではなく,着実に全体を勉強するべきだと思いました。
理科は,分かっていることでも計算を雑にしたりするので,算数の問題やと思って,きちんと筆算せいよと,小言が多くなります。まだ基本的な事象の理解には危うい面が散見されるので,理科には力を入れたいところです。
電流と抵抗。電力の方程式,電流と電圧・抵抗の方程式はしっかり理解してもらいたい。これらをいじくればいろんな方程式に変容出来るが,一番使い勝手があるのは,W=R×A×A。感覚的にではなく正確に,どちらの電熱線が熱くなるか,どちらの電球が明るくなるか,きちんと数字で出てくるぜぃ。
ところで算数。
バス停で6分停車するバスの発車時刻まで21分あったので歩いたら24分後にバスに抜かれて,それから10分後に折り返したバスに出会った,バス停間の距離は3150メートルのとき,バスの時速は?
という問題で,速さ比に着眼して解説されているけど,結局時間比で速さを導くことになるんだから,最初からバスの時間を出せば良いんじゃないかと考えて(分かりにくい状況説明ですみません),バスが片道にかかった時間を分数でちまちま算出する方法を教示していたところ,とけちん,その場では何もいわず,あとでもう一度解いてもらうと,歩いている人の方の時間(すぐ出る)との関係でバスが片道にかかった時間を時間比(1:8)で出すという方法で解いてやがる。その方がちまちま分数を足すことなくずいぶん楽に解ける。なんや,そっちの方が楽やと思ったらわしにかて教えてくれたらええやん,と文句を言いましたら,早く解いてびっくりさせてやろうと思って,とにんまりしよる。一本取られたゎ。バスの時速というのに引きずられて,バスの時間ばかりに気が行ってしまっていたばかな俺様を笑うがいい。
計算問題。
ある問題が,二人とも正答せず,解き直してもどうしても正答に至らず。
とけちん,何が何でも解ききるんだと意気込んで,食後にもう一度解いてみようとまで言い出す。
いや,二人とも正答に至らなかったのだから,もしかしたら答えのない問題なのかもしれんぞ・・・世の中にはそういう問題もあるんや。。
ちゃんと正答するまでやるべきだとは言ったけど,もう,何度もやってだめなら,次に行かへんか・・・時間ももったいなくないか・・・わし,疲れたし。。。
あきらめようとしないとけちん,えらいわ。えらいけど・・
でも,もうわし,(この問題)あきらめる。。。。
あ,ヨメはんの漫画(おまけ)。
とけちんは,えらい書かれようだが,(自分がおもろく書かれていて)喜んでいる模様。恥じらえ,乙女。
読んでくれたママ友は,(これでも!)実際よりも書き方がマイルドだよね,などという感想を漏らしたとのこと・・・