おい,とけちん。
偏差値至上主義の波に図らずも飲み込まれてしまって,偏差値を上げるようきちんと教えよとおっしゃる貴方に,良いことを教えてやろう。
少なめに見積もってみようやないか。皮算用しても仕方ないしな。
入試まで,あと600時間はある。
できなかった問題ができるようになれば,偏差値は0.1上がる(と仮定してみよう)。
このわしの独自の計算に基づく仮定を前提とすれば,4時間で何かひとつできるようになれば偏差値が0.1上がる(おっと,ここでもう一発楽観論を示しておくと,何かひとつ分からなかったことが分かるようになれば,あら不思議,関係する事柄はもちろん,余り関係なさそうに思われる事柄も理解出来るようになっていたりする。そうすれば,0.1アップどころやないな。)。
で,まぁ,最低限度の0.1上がっていくとして,偏差値は入試までに15上がる(楽勝やね)。
もし2時間で偏差値を0.2上げれば(2時間で何かひとつできなかったことができるようになれば),偏差値は前人未踏の域へ。
さらに,4時間で偏差値が0.3上がれば・・・偏差値は理論上ありえない数値をたたき出す。。。
とけ,何だか矛盾が出てきたようやけど・・・気にすんな。
偏差値120レベルを目指せ。お前ならいけるゎ。えいえいおー!