今日やったのは共立の平成27年第1回。
張り切っていこうと始めましたが,うーん・・・
算数25点。
そりゃ他教科で挽回もできず,合格ならず。
算数以外でも,今の思考力,知識でも十分に解ける問題をばっかばか落としちゃってる。
とけ曰く,身構えちゃった。難しく考え過ぎちゃった。(図形がらみの旅人算で)点々が別々の方向に動いていくんだと思って,あれ,変な数字になる,おっかしーと思ってがんばったんだもん。そしたら時間なくなっちゃったんだもん。時間ないなら早く言わない方がおかしい。これ(算数)は100点取れる。絶対取れる!取れるったら取れる。解き直しの必要もなーい!
・・・取ってからゆうて下さいよ。
ちょっとあんた,波,あり過ぎるくない?
他年度はちゃんと取ってたやん?
共立の算数に(あるいは他の教科にも)どこにも捨て問なんか見あたらへんやん?
だから今の時期の過去問演習のお相手に胸を貸してもろたんやん?
過去問で実力発揮できひんかったら,今まで勉強してきたことがもったいないやん?
昨日やった合不合の過去問の方が難しかったのに,(一応)ちゃんとできてたやん?
あーだこーだゆうても数字が誤っていればそれは誤答以外の何物でもない。問題の読み違いは,誰あろう,貴方の責に帰する事柄であって,責任を転嫁する対象はどこにもおりはしない。解き直しは,不可避の事態となっている。観念せい。
あ,理科の大問7(3)(0.1gの二酸化マンガンに50㎤の過酸化水素水を加えたら気体が6分で180㎤発生するとき,倍の濃さの過酸化水素水を同量加えたら6分で発生する気体は,という問題)は,過去問集の解答例が間違ってると思うで。物が変化する速さは触媒の量に比例する,という前提が与えられているわけやから,同じ時間では同量の180が正解なはずで,解答例が360になってるのはおかしいと思うで。なので,360にしたお前はバツで,180にしたわしがマルとする。悪しからず。
明日は合不合やで。
さ,あと残っている算数の過去問の解き直しと,どこかの読解過去問やって,理科の演習問題やって,算数の週テスト過去問やろ。
それからは4まとでも使って理社の知識確認をしなはれ。
ファイッ!