過去問演習。
いろいろな学校にこてんぱんにやられています。
東京女学館にもやられ,頌栄にもやられ。
新しい学校になると身構えちゃって,最初から全部解いてやるみたいな気になって,結局空回りをするみたい。
ま,学力がそれまでといえば元も子もないんですが。
社会の解答用紙は流石に何か書いとりますけど,国語とか,なんでこんなに白いのか。
最初の漢字の部分以外,特に解答用紙の左半分,白すぎてもはやまぶしいわ。
算数でさえ,考え方の欄が大きく取られているから,何だかさみしげな解答用紙に見える。
なんべんゆうても,分かってくれへん。
問題を見ぃよ。
全部概観してみぃよ。
どこに,最初から順に解きなさい,って書いてある?
設問に答えることのみが求められているんですよ。
社会などは,流石にコリコリ鉛筆を動かしながら解いていくやろ?
国語かて,基本的には同じやねん。読みながら,解いていくねん。
ぼーっと読んでたって,あかんねん。
で,(国語の過去問を解き終えた)とけちんの感想が,「この話,泣けるよね」・・・
泣いてくれ,泣いてくれ。できれば泣きながらでもなんか書いてくれ。
わしはもうちょっとやそっとでは泣けてもきませんわ。