明日は,ぽーやんにとって初めての組分けテスト。
今日は塾もないので,一緒におべんきょしよーっと。
国語は,本当はしっかりやりたいねんけどなぁ。
即効性のあるものではないから,今日力を入れるべきところではないかも知れないけど,読解力だって,根を詰めてやっていけばひょいと芽を出すかもしれんし。
とはいえ,まぁ,それは期待しにくいから,ちょこっと読解一つくらいやるだけにしとこかな。
漢字やらなんやらは,自分でやれよ。低と底がごっちゃになっとるぞ。
絵本は音音読みとか,わしにはついていけへん。絵(え)なんか,普通訓読みやと思うやん。絵画のかいが音読みやと思うやん。
ま,こういうのは勝手にやっといて。
算数は,組分け過去問2回分をやって,単純ミスが相当多いことに自分でも気が付いてるやろ。
しかし,組分けのレベルが一応全部解けるというのは,キミ,すごいなぁ。
やっぱ,ようけ問題やっただけのことはあるで。
算数は,わし的に,ヤマを張ってるところがあるねん。
植木算の壁に絵を等間隔に貼る問題。
長方形の,応用問題集Aー3問目と4問目。
3問目は長方形が重なってて,重なっていない部分の面積が等しいっちゅう問題。重なってるところを両方に足したって面積は等しくなるから,問われている辺の長さが分かるというやつ。重なってる部分を足せという中学受験必須のアレやから,出るんちゃうかなぁ。最近出てなかったみたいやし。重なっていない部分の面積が10違うとか,そういう感じで出るかも知れんなぁ。ま,一応再確認しとこ。
それから,4問目のやつ。長方形をかくかくと直線3つで2つに分けて同じ面積にしたときのそれぞれの辺の長さの差が分かっているときのそれぞれの辺の長さ。これがいちばん算数的におもしろい。和差算の考え方を2回使って面積の計算を使って答えに至る。いやー,これはホンマに入試問題でも難しいレベルやと思うで。なんせ,周りの長さの差が,どことどこの差から生じているのかというのを考えなあかんからなぁ。これ,解けるようになるとええなぁ。なんべんやってもなんかすとんと落ちてないみたいやしなぁ。
理社は「まとめてみよう」に演習問題で出てきたことやら大事な部分で抜けてるところやらを問題にして足していった必殺まとめてみようでおさらいしよう。
必殺まとめてみよう。とけちんのときも,色々入れ込んで作ったもんやわ。ぽーやんのは,例えば「コロナ」とかレンズの形と焦点距離とか,「レスキュー隊」とか,「よしず,すだれ」とか,「1972年・アメリカ(沖縄返還)」とか,地図記号とか,色々入れ込んであるから,これをしゃしゃっと回せば知識は完璧やろ。地図の縮尺の1キロ4センチ,2センチというのもすらすら出てくるもんな。
社会の地図の見方。
昨日演習問題をやっていたら,川が左上から右下に流れているのを,北から流れていると言い張って,北西から南東でしょどう見たって,というのを分かってくれず,ぽーやん,終いには問題が悪いということにしとくなどとおっしゃってましたが,いやいや,分かった分かった,お前のいうてた意味が。
上が北やねんから,左上は北でしょ。見るところによっては北西にもなるかも知れんけど,北にもなるでしょ。ということが言いたかったんやな。
ふむふむ。わかりましたよ。
右下に斜め45度で川が流れてるやろ?それをどう表現したらええか考えてみたらええやん。北から流れてると言うんやったら,どっちの方向に流れていくっちゅうことになんの?南け?南東け?8方位書いてみて,北から南やら南東に線ひいてみぃや。斜め45度にはならんやろ。北西から南東に線引いてみ。ほら。川の流れの向きが正しく表されてるやろ。昨日ゆうたとおり,方角は,8方位を書いた十字の中心を基準として見る,っちゅうことが,感覚としても分かるんやないかな。
これで納得してくれるかな・・ぽーやん,頑固なんもええけど,意固地にはなんなよ。
っと,明日は組分けテストで,今日は塾がないということもあり,サッカー少年のママちゃんから直前特訓を一緒にやってくれとのご依頼が。
おうおう少年,来て下さい来て下さい。
理社,知識は確実にするぞ。月の形は,一緒にYoutubeみてみよか。分かりやすいのん,あるで。
www.youtube.com
算数は,ムズイのん,一個でもできるようになっていってくれよ。ママちゃんの信頼に応えなならん。
サッカー少年,クラスもぽーやんより上だし,週テストはいつも70点以上は取ってくるらしい。
えらいのう。
よっしゃ,今日は(も)がんばろなー