ぽーやん,仕事算の単元を終えました。
仕事算については
原田式 算数プリント・理科プリント/無料ダウンロード | 算数の教え方+受験アドバイス
ニュートン算については
シリーズ対応表 - すぐる学習会
にお世話になりました。
仕事算はスムーズに。やっぱ,かわいこちゃんプリントは軽やかにステップアップさせてくれます。
12日かかる人と15日かかる人がいれば仕事を60と置く。これがパッと出てこないけれど,数の感覚も養われる。
最少公倍数の訓練にもなる。
算数はこうやってつながっている。色々やっていると,算数は全体的に底上げされるはずだ。
ニュートン算は,はじめ,何それ状態。
ニュートンとか言ってるけど,牧草とか生えてるし。リンゴ生えてこねぇし。とぽーやん,ぶつぶつ。
なんとか,牧草は感触がつかめかけてきましたが,チケット売り場となると,こんがらがっちゃう。
いやな,草と一緒や。窓口が牛。チケット売っていって,人をさばいていく。
まぁ,窓口が人を食ってると考えたら牧場の牛と一緒やん。で,窓口にゾロゾロ並んでくるのは,牧草。人が生えてきよんねん。
これでなんとか感触がつかめた模様。
一分間に①食う,人食ったーとか騒いでいる。人生えてくるー,とか。
やれやれ。
まぁ,これで,いわゆる文章題系は全部終えることができました。
一応,食塩水系の,天秤法がまだ。これは天秤自体が未修のため。冬休みにはやってしまおう。
天秤法の方が速いのは多いし,この方法じゃないとうまく解けないの,やっぱありますしね。
平面図形は一通り終わっている。数の問題として扱うかが悩ましいけど,図形の問題として扱うならば,反射がまだ。
数の問題は,N進法と,和と差の問題(XYZの組み合わせの問題)を残すのみ。あと意外と出るのがフィボナッチ系か。いろいろ書いていくといろんな規則性が見つかる。そのバリエーションのうち,他の数列にも応用が利くものとして,十分な理解が欠かせないが,ちょっと時間をかけないとだめでしょうか。。
立体図形はまだまだ。
4年下の組分け後の回で立方体があるから,それにひっつてけて,立体図形を突貫工事でやっつけてしまおうと思っていますが,そんな一筋縄ではいきませんよね。
ま,随分進んではきました。
来週末は組分けだ。
新たな分野に進みたい衝動を抑え,現在進行単元の復習に力を割こうと思います。