4年生の間は理社は先取り無用だと思っていますが,もう,5年生になる。
5年生になると一単元がぐんとヘビーになる。
ページ数も多いし,字も細かくなるし,覚えるべき事柄もずいぶん多くなる。
社会なんて,「まとめてみよう」が2ページ(1見開き)から4ページに倍増する。
そこに,「まとめてみよう」に書かれていない情報(5上1なら,各漁港で水揚げされるものとか,輸入水産物の割合,仲買人・魚礁・魚付林などの用語)を補充していくと,相当の分量になる。こんなもの,1回や2回通したくらいで覚えられるはずもない。
週テストも4科になるわけだから,きちんと仕上げておかなければならないとすれば,1週間単位ではこなしきれない週が出てくることは必至だ。
理社も先に進ませてもらお。
しかしぽーやん,理社になるととたんに口数が多くなり(それ以外はたいていお歌を歌っておられます・・・),いろいろ聞いてくる。
たとえば一昨日。
5年上1,水産業(魚はどこから)をやってみました。
200カイリとかってゆーけど,ここ(他の国との間)は200カイリもないじゃん,とか。
阿呆ですか。他の国の領海や領土を押し切ってまで200カイリ行けるはずないやろ。常識で考えろや。
カイリって何だよ。200カイリってどんくらいだよっ!
おお,それは良い質問である。予シリにちゃんと書いてあるぞ。およそ370キロやって。カイリというのは海里であり,1カイリは1852メートルやで。地球を南北に中心に向けて刻んでいって(南北に緯度は90°ずつあるよな),その1分(60分の1)を1カイリと決めたんやて。
計算してみよか。1852×360×60=ほら,40003ちょいやん。地球の周りは4万キロやったやん?合ってるやん。あ,ちなみに,なんでこんな4万キロなんて切りの良い数字になってるんかなぁって,考えなあかんで。こういうところにこそ疑問を持ちたまえ。4万を4で割るとちょうど1万。つまり,赤道から北極の距離を1万分の1にした長さを1キロメートルにしようって決めたわけやな。
ああ,ほら,水の重さ。1立方㎝の重さがちょうど1グラムやったやん?体積当たり最も重くなる4°(摂氏)の時を基準にして。あれは,そういう時(体積が一番小さくなっているとき)の水の重さを基準にして,グラムという重さの単位を決めたからやろうな。
自然界がきっちりした数字になることはなかなかないはずやから(自然の中での大きさの話をしてるんやで。自然の「動き」の話になるとこれは別物で,数学的にきれーになることが結構あるらしいで。世界は数学でできている,といわれる程な),ぴったりの数字になっているときには,これは,人間が自然界に合わせて作った数字やな,ということがわかるな。
水産資源と海底の資源てなんだよ。海中の資源はないのかよ。
水産資源はまぁ,マグロとかさ。海底には,希少金属(精密機械の部品の原料になる。レアメタル)や,燃える氷と呼ばれる次世代燃料メタンハイドレートなどが眠っている。日本も資源大国になるかも知れんてよ。海中資源?まぁ,塩水とか?資源といえば資源やけど,12カイリ超えていかんでも沿岸で取った方が効率よくない?
領海あるんだったら空もあるはずじゃんか。空はどこまで行っても日本のものなん?
これも良い質問である。そのとおり,あるいは,そうではない,というのが答である。つまり,領空についての条約においては高度の限度は設定されていないが,他方で,宇宙に関する条約では,宇宙はどこの国にも属さないと決められている。そうすると,どこからが宇宙やねん,ということになるだろうけれども,ま,人工衛星を軌道に乗せられる高度の限界が空と宇宙の境目,ということになるんやろう。しかし,これは今後の科学技術の発達によっては変わってくる可能性もあるやろな。
プランクトンが増えて赤潮になって困るとか言ってるくせに,森から栄養豊富な水を流してプランクトンが豊富な海を作るとか,魚付林って,訳わかんねぇじゃねぇかよっ!!
おお,おお。そうなんですよ,そうなんですよ。栄養分というのは,リンとか窒素とかなので,こういうのが欲しけりゃ,洗剤流せば良いじゃんか,っちゅうことやんな。
ちゃうねん,ちゃうねん,これ,5年か6年の予シリの読解の問題にあってんけどな,鉄はな,生き物にとって貴重やねん。魚礁かて,コンクリートで作るより,鉄製の方が断然魚の集まりがちがうらしいで。赤い血潮は鉄でできとるからな。でも,鉄って,なかなか吸収しにくいねんて。それが,海の生物に吸収しやすいような形になったフルボ酸鉄(我ながらこんなもんを良く覚えていることに感心する)ゆうのが腐葉土には豊富なんやて。だから,海の生物は森林を通ってやってきた川の水が好きやということやね。魚などのために木を植える理屈が分かったかいな?
なんで石油がいきなり高くなんだよっ!
石油が高くなったってトイレットペーパーとか関係ないじゃねぇかよっ!
何だよ定置網って,魚バカなのかよ。
マグロって高速で泳ぎ続けないとだめなんだぜ。畜養マグロって,どうやって連れてくんの?
ノリって自然に生えてないの?なんでわざわざ養殖すんの?
ホタテとかカキの養殖って,どうやってえさやんの?人もぐんの?
真珠の養殖って,つぶつぶ入れるとき無理矢理貝開けんの?
赤潮で養殖がだめになるっていうけど,動かせばよくね?
エビの輸出用養殖池作るためにマングローブ林伐採してるって日本が文句言われるっておかしくね?
っていうかマングローブ生えてねぇとこに作ればよくね?
っていうか,エビってそんなに要らなくね・・・・・・
・・・
これら,全部処理していくんですよ・・・
ま,これが社会の勉強というものだろうから,良いことだと思いますよ。
無批判に木を植えれば魚がよってくると覚えるより良いとも思いますよ。
ただ・・・ホンマに疲れます。。
理社は1日1単元が限界かな・・・
でも,そうやって単元を終えてから頻回に回転していけば,絶対定着するはず。
ま,わしはマシンガンのようにしゃべるから,お前は毎分1ギガのスピードで覚えていってくれや!
お互いがんばろうぜ!