予習シリーズ5年上第3回,第4回。
理科は空気や水の温度による変化(3回),物のあたたまり方(4回)。いずれも,4年生にやったものに毛が生えたかという程度のもの。生えたとしてもうぶ毛程度。
カロリー計算があるにはあるが,金属の比熱などにまで深入りするものでもない。
一方,社会。
いろいろな工業(3回),うつりゆく工業のすがた(4回)。
後者は,4大工業地帯・地域を完全に頭に入れ,主要な工業都市を網羅する,予習シリーズにおいて1つの単元とされているものの中では,地理分野で最もヘビーな単元であろうと思います。
ので,こいつは先にやっちまおうということで,理社は第4回まで週末に終えました。楽しみにしていたサッカーの試合があって週テストを受けなかったため,何かちょっとリードしておきたいという思いもありました。
しかしこの単元,初めて目にする子にとっては,大変な分量だったと思います。
意外と頭にすんなり入るのが,宇部・山陽小野田。
意外と出てこない川崎。太田。
チチがらみのバラエティーに富んだ答えが出てくる秩父。
他にも強敵はいっぱい。
東海とか,二つ出てくるし。紛らわしいし。
カシマも2回出てくる上に字が違ったりするし。
燕とか神栖とか,読めへんし。
鯖江とか,知っていそうな字と微妙に違ったりするし。
第3回も,醸造業とか,よう業とか,なかなか覚えにくい。
ぽーやん,一応覚えきって,えらい。
頻回に回していけば定着は難しくなかろ。
工業地帯のカードも作ったからな。これは円グラフで出ても即答できるぐらい完璧にしよな。