ぽーやん,最近は休校のため,算数に多くの時間を割いています。
予習シリーズを1日20頁見当,と言ったところでしょうか。
また,動画配信関連教材も積極的に取り組んでいます。
算数力は,確実に上がっているものと思います。
国語も,記述を全く厭わなくなり,それらしい事を一応はチャッチャカチャッチャカ書くようになってきました。もう少し丁寧に考えて,ていねいに構成してもいいぞと,そう言えることがうれしいです。
四谷大塚は休講をしていませんので,通塾し,組分けの過去問は理社ともに100点であったようで,とってもうれしかったんでしょう,自慢げにわざわざ携帯で電話をしてくるほどでした。
休講要請の理由が生徒の身体の安全にあるという理解に立っているという前置きで休講しないという選択をしたということで,その理解は必ずしも正しくはないのではないかなぁとも思いますが,まぁ,やってるんなら行かせておくか,ということになってしまい,休講の決断を先延ばしにしてしまいました。距離や人数,交通手段によっては休んでいたと思いますけど。
来週以降は考え直す必要があると思っています。小学校が休みになっているのに塾に行くというのは,やっぱり違和感があります。生徒の健康はもちろんですが,拡大防止に対する意識の欠如によって無責任な行動をするということは慎まなければならないでしょう。
で,小学校が休みなので,わらわらガキンチョS,やってきます。朝からやってくるのです。テンション高いです。
複数形になると,威力増します。男児複数,これ,制御ききません。
もう,被り物とか,奇声とか,タックルとか,ギターいじりとか,やりたい放題です。
しまいには,「おい,〇〇」と,わたくしの名前を呼び捨てです。うちにきたらぽーやんの真似をするのは当たり前と言えば当たり前ですけどね。
解説の時なんか,肩に頭をのせてきたりもします。ふすーふすーっと鼻息をかけてきます。
をいをい,懐きすぎやって。
という環境ですが,
算数は約数倍数のプリント(コベツバ)15枚ほど,四谷週テスト過去問1回分,
国語は読解問題2問(予シリ基本演習問題集・応用演習問題集)と漢字プリント(予シリ)2枚,
理社は予シリ応用演習問題集総合回,
をやりとげて,早い時間から行われる補講に今しがたぎりぎり送り出して一息つきました。
補講終ったらまた来て良い?などとしおらしい声を出すので,ピンポンしたときにちゃんと服着てゴリラマスク被ってなかったらそんとき考えるわ,と言っておきました。
やれ,帰ってきたらもうひと頑張りです。