ぽーやん,どうしたん,すごいわ。
四谷第2回組分け(自宅受験だけど)の偏差値,順位が昨日出ました。
今日にはそろそろ週報もUPされることでしょう。
悦に入る素材があるというのはうれしいなぁ。。
ぽーやん,今までもっとも点数がのびなかった国語の偏差値が70を超え,ほか3教科も69を超え,四科目総合偏差値は,70を超えよりました。
理科は100てーん。制限時間の半分以上を残してたけど,誤答なし。すご。
算数は出来てたと思ったけど,計算ミスがあった模様です。
社会には南沖島という,ありそうではあるけど聞かれてはいない島を書いて失点。
で,昨日は理科をのばそうぜと、植物2単元を突貫しました。
根っこ,なんでわさわさ生えてんの?というので,表面積大きくないと水とかに触れる部分が小さくなるやないか,どっしり支えるのも難しくなるような気がするで,と言いましたら,わさわさ生えるんだったらひげ根の方が得じゃん,なんで主根側根とかにするわけ?などと突っ込んでくるので,そりゃ一概にはいえへんのちゃうか,と。
ややこしいこと聞いてくるなぁと思ったら,維管束が輪のように並んでいるというのは,切ったらストローみたいになってるわけ?とも。
それは当たり前やろ!丸い粒粒が並んでるとでも思ってたんか?!4年生の時に既にやってるやろ,維管束。
やっぱ,ありえないような感覚を持っていることもあるのがえせ理系。
勢いに乗って算数は予習シリーズ演習問題集をコピーしたのを何枚か。
(ご褒美に)どれをやるのかをぽーやんに選ばせてやったので,基本問題とか,図形系を選び,規則性やら比のある速さを敬遠。
機嫌が良いので速い速い。
1問ずつやろうと言って一緒に始めましたが,わたくしが(1)をやっている間に(2)まで解き終えていることもしばしば。
「だめだよー,計算力鍛えなきゃーん」とかとおちょくってくる。
「うろんちょろんするなち」「コロナに負けたらいかんどー」などと,最近のお気に入りの鹿児島弁のネコちゃん(?)の言葉を口にしたり,「ラップンゼールッ,髪を降ろしてーー」などといきなり歌いだしたり。
騒がしいときの方が速く,正答率もいいのはどうしたわけか。
わたくしが先に進もうとすると,「行かないでー,ロビタやー」などと叫ぶし。
「おしりおしり」などと連呼しているとsiriまでポンッとか音出して立ち上がるし。
ただ,難しい倍数関係(LCMセットの曜日が絡む掃除当番や円内反射)をやるときにはちょっとおとなしくなりました。
やっぱ,むずいのんは,勢いそがれるわな。でも,こういうのもやっていかなならん。
さて,明日から塾のZOOM授業が始まります。
短時間でも,刺激を受けてくれればと思います。