点数及び順位・偏差値が出ました。
・・・今回は、あかんです。。。
算数は大問6の問題を読み違えて前提を誤ってしまっており、全部解き切っているのに全部間違っているという。。
小問3つもあるから、これは大きい。
偏差値50は守っているけど、算数で引っ張れなければ、全体的にもやっぱり苦しい。
最後の大問は解き切れていて、理解に問題はない。やっぱ、せっかちさを克服せねば。
解き直しに時間がかからないというのはありがたいけど、「本当は解けていた」というのは、もう、通用せんぞ。
このレベルは完答せよ(自分でも今回は満点行けたね、とか余裕を見せているのであればなおさら)。
せっかちさは理科にも顕れ。
地球がひっくり返ったりいろいろしてこんがらがるのかもしれないけど、そんなに難しくはなかったぞ。
ちゃちゃーっと問題文を読み流す癖はどうにかせんなんならんです。
ちゃんと東西南北、春夏秋冬を書き込めば、どうってことのない問題ばっかりやったぞ。
ぽーやんは、地球、きらい、などと抜かしてましたが、お前はこの星に生まれたんじゃ。覚悟を決めて頭を整理せぃよ。
週テスト理科初の50点割れ。
ただ、偏差値は50を超えているので、Sコースの子でもまだこんがらがっている子が多いのかな。
ま、そのうちみんな慣れてくるだろう。
社会は今回は問題ないです。
社会は一応安定して偏差値60を超えている(満点でも60ちょいにしかならないですけど)。
しかし、歴史の単元はどんどん進んでいくから、ちょっと気を抜くと置いていかれるぞ。
社会でもおっちょこちょいが見られるのは、もう、自分で注意してくれとしか言いようがない。
国語。
国語。
先日、国語が安定してきたと思ったばかりなのに、偏差値30台。
30台やぞ、お前。
うーん、読解、欠かさずやっているのになぁ。
スピード感に欠けるから、50分でふたつの文章というのはまだつらいんだろう。
記述では、理由なりなんなりのうち、一つしか書かないことが多い。今回もそう。
理由がふたつ挙げられていたら、両方書かないと、そりゃ点数は半分引かれる。
漢字は全部まるだったのはえらいかな。でも、漢字では点数稼げないからね。
筆者の言いたいことを書けという問題で分かったような分からんようなことを書いてばつをもらっている。
今回の文章、大切なのは、とか、大事なことは、とか、書いてあるで。そこが言いたいことに決まってるやんけ。
ま、時間がない中で記述を全部埋めているところのは健闘しようとした形跡は見える。
その姿勢は悪くない。引き続き読解、丁寧にやっていこう。
時間配分も、そろそろもうちょい、考えような。
今週は週報に載るのは無理でしょう。
来週に期待しまーす。