火・木の授業に加えて、Sクラス生には水・木の国語・算数(難関算数)の補講があるそうな。
ただでやってくださる、(おそらく)レベルの高い授業なのだろうけど、強制参加的であるのがまたちょっとこれ、困っちゃう。
補講はありがたいけど、ぽーやんの言葉で言えば、「塾でフィーバー」の子はいいだろうけど、「家でフィーバー」なぽーやんには、(無用の)負担がかかるように思われてしまう。
土日にはサッカーが入ることも多い。火曜から金曜まで塾に拘束されてしまっては、やるべきこと(と思って今までやってきて一応の成果を見ていると思っているもの、例えば全教科の頻回反復、コベツバ先生による算数の研ぎ澄ましなどなど)ができない。
これでは塾のカリキュラムの範囲はいいかもしれないが、長期的に見て、得策ではないと思う。
そりゃ、塾の授業はペースメーカーとして大切だけど、やっぱ、時間の拘束が長いというのは、好ましくない。
うーん・・悩ましいです。