この間、週テストではあまり芳しくなかったぽーやん。
塾でやった組分けテストの過去問は好調のようでした。
わざわざ「算数が・・・・・92点だったー」とか言って電話かけてきたりして。
よっぽどうれしかったんでしょう。
電話が切れた次の瞬間家に飛び込んできて、「算数、百、92だし。〇〇は180なんぼだし。◆◆は180なんぼだし。おれが一番だったし。」などとよくできお友達の名前を挙げていちびりまくっていました。
いやぁ、この時期の組分けの算数で192点というのは、なかなかやるやないか。
理社は問題なく乗り切り、国語も無難にこなしたということで、500点に迫ろうかという勢いだったとのこと。
すごいなぁ。
で、金・土と、せっかくなので組分けの範囲のお勉強を。
算数は192点だったとはいうものの、演習問題はまだおぼつかないものも多い。
コベッツの対策問題をやりましたが、さすがコベッツ、時間が非常にタイトでした。。ダイヤグラム書くやつも、やっぱ,ムズイ。
コベッツの分野別は今回は規則性だったので、これらも基礎・標準・応用の3発、土曜日に一気にこなしました(一つ20分なので取り組みやすい)。
これらは良くできた。
国語もいつもはやらないことばのおさらいを。
助動詞と形容詞、形容詞の一部としての「ない」の区別を完全に忘れていて、やっぱやっといてよかったなと。
理社は問題ないと思いましたが、演習問題集なりはやっぱやっておかないとということで、第10回をざっと。
1回から4回まではまとめてみようで再確認。
年号読みも何度か。
自作の語呂合わせを再確認(一番気に入っているのが1224浄土真宗、ににんが親鸞)。
で、今日午前中に組分け過去問の別年度をやって、これも4科で500に届かず。
しくじりがまだまだ多過ぎる。
やはり高い高い、500点の壁。
全統、サピオー、組分けと、テスト三昧だった今週の締めとなるものなので、最後をやり切った感で締めくくりたい。
さ、がんばってこーい。