ぽーやん、算数については、自分があきらめるまでは、「自分で考えるから口を出すな」と言い張ります。
いや、これ自体は悪いことではなく、意気ごみのある、良い取り組み姿勢であって、問題はないんです。
しかし、「自分で考える」には、それなりの前提が必要です。
ちゃんと線分図を書くとか、関係を整理してまとめるとか、そういった初期段階の作業は丁寧にしたうえで、「考える」作業に入るべきです。
なので、例えば速さと比の問題なら、まずは線分図を丁寧に(同時記号を誤りなく打って)書いてから、距離一定あるいは時間一定があるかどうか、なければ距離の比と速さの比と実数の時間の差などが分かるかどうか、などを考えて欲しいわけです。
でも、ぽーやんは、何か言いかけようとすると、「うっさい!」と遮断します。
分かりますよ。何か考えてるんでしょ。そんな時に声をかけられたらたまりませんわな。
うーん、でもでも、考える下地を作るというのは、「訓練」されたものであるべきだと思うけどなぁ。
思考力系、試行錯誤系には弱いくせに、普通の問題で試行錯誤をしようとする。
いや、算数の問題はすべからく思考力を問うているものであるから、考え抜こうということは悪いことではない。
でも、一定の型の上に立って「考えて」欲しいねん。
お前も悪くないで。速さの問題だって、線分図ではなくダイヤグラムを書くべき問題だってあるし、何かを書いてから考えなければならないという決まりがあるわけではない。
しかし、わしのゆうてることも完全に間違ってるわけでもないねんで。
考えやすくするために、人は手を動かすもんなんやで。
考える時間はちゃんとやるから、手を動かしながら考えるちゅううのも、試してみてぇな。。