一昨日で出そろいました、先週の3連発テストの結果。
2日に前日試験で受けた全統。
前日受験なので問題用紙も解答もなく、放置。
いずれにせよ採点結果が遅いから見直ししないんですよね‥
これがわたくしが全統の受験の意味を小さく見る一番の理由。
すぐにテスト直しをするのが大切であることは疑いようがなく、採点結果が遅いのは、テストとして致命的。
そのうえ受験生での立ち位置を知るのに適しているものでないとあっては、低学年での受験であればともかく、受験生が受験を(少なくとも)強要されるようなものではない。
まぁ、校舎長からわざわざ電話がかかってきて受けろ受けろというものですから、前日に受けに行きました。
結果は、可もなく不可もなく。
偏差値65。
ぽーやん本人も関心がなさそうで、スルー。
3日に受けたサピックスオープン。
初の他流試合とあって、ちょっと意気込んで行きましたが、残念。
試験の形式に慣れていないというのは大きいと思います、と弁護してやりたい。
四谷のS週テストで理社の偏差値はほとんど60を下回らないのに、サピオーは理社が偏差値50を切っちゃってる。
過去問の一つでもあれば感触をつかんでから受験できたかもしれないと、ちょっとハンデがあったかと思いたい。
偏差値53。
ぽーやん、自己採点(すぐに採点前答案がアップされるから、受験当日に解き直しができました)で特に社会が驚くべきことになっていることが分かっていたので、「ああ、そんなもん。(入室テストも兼ねているので)入れんの?」くらいの反応。
そりゃ、入室基準くらい行くでしょ。
ま、また受けたいな。サピの模試は。
〆は8日の組分けテスト。
やはり組分け命のぽーやんは、こいつが一番力入ってました。
塾で過去問やって算数192だったなどと勢いに乗っていたところでしたが、すってんころりん。
偏差値65。
総じて、力を出し切れていないとの感想。
意図的楽観志向の親バカ目線によれば、現時点の学力でサピオー60、組分け70は行けているはず。
現在の知識・技術・思考の力は、それ位には行っている(と思いたい)。
しかし、読解、記述・表現の力は、相対的に不十分であることは否めないです。
前者は活かし切ることを意識してほしい。
後者は、この冬、グインと伸ばしたる。
力をつけて、力を出し切る力をつける。
そういうことですかね。
まずは週末の週テスト、がんばってみようー