焦る。焦る。
まだ5年生なのに、焦る。
あれもできない、これもできないと焦る。
あれもできる、これもできる、とならない自分を呪う。
しかし、できないことを把握していかなければマネジメントはできまい。
文章の読解・記述などという大きなくくりではなく、小さなくくりで、できないことを挙げていき、きりがないと見えるそれをつぶしていく。
先日も発見。
なんと。つるかめ算。。
きちんと整理して解いていかなければ、どこかで絶対行き詰る。
特にじゃんけんなどで多いこの種の問題。
勝敗ごとにそれぞれがどう動き、差はどうなる、合計の段数はどうなる、というのをきちんと整理しておく。
うーん、この類型、まだあかんかーっ・・・
1日一つつぶしていっても残り400もつぶせないー。
こうして、焦り、焦る、の繰り返しとなってしまうわけです。
前向きに考えようぜ。
1日3つの穴をつぶしたら、月末までに60コ以上つぶせるぞ。
1日3つ。例えば、音の波(本当は波ではない)、正六角形内の反射(ちゃんとひっくり返していくぞ)、日暦算(またいで曜日の飛び方が変わるのは閏年の2月末)とか。
おお、1日でこんだけ埋まるのであれば、何とかなるかも。
ほんま、落ち着けって、ジブン。