直前にやった理科の過去問で大崩れしましたぽーやん。
大崩れしたとはいっても、時間が差し迫っている中で制限時間を12分ほど残して終了したもので、しかも、中和の計算結果が変な分数になっており、本来であれば再考して正答に至りうるという類のものでしたが、もう、スネ上がってしまって、飯も食わずにへこへこ泣きながら出かけていったぽーやん。
ふん、格好悪いわ。
まじで泣くなよ。
当日の朝やったコベッツの組分け対策と文章題(割合なし。三角形方陣算とか)でも振るわず、厭戦気分が盛り上がって(?)いたこともあり。
心身のコンディションが結果に悪い影響を及ぼすことをちょっと心配してました。
そうしましたところ、試験が終わってから結構な時間が経ってから(おそらくお友達とはしゃいでいたんでしょう)調子よさげに帰ってきまして、算数184だし。と言い放って、あとは自己採点するでもなく、(14歳にもなる長女と)ベイブレードとかして遊びふけっていました。お前ら小3男児か。。
で、先刻出ました、点数と偏差値。
算数184
国語116
理科86
社会94
算数は□1の計算と□2の楽勝問題でしくじってました。
こんなん、満点行けてるやん、と思いましたが、50分で最後の難しめの問題をすべて正答し切っていることを考えると、ミスったことをあまり強くは言えない。
最近、特に算数、テストの点数がインフレ気味に感じられますが、やっぱ、ちょっと骨のある問題も混ぜてもらいたいかな。
でないと、難しい問題を解けるかという勝負のないテストになってしまって、ちょっとだけ張り合いに欠けるようにも思えちゃう。
国語は、まぁ、冬に賭けてます。伸びしろ大きいから、しっかりやりたいです。
理社はまぁ、完答できたと思うけど、別にいいです、これくらい。
ちょっと最近理科に弱さが見られるように感じられますけど、これは悲観視しすぎるまでのものでもない。
まだまだ挽回可能な範囲だ。
総じて良くできたんじゃないでしょうか。
どの科目も偏差値60を超え、4科では70には届かなかったものの、68は超えてる。
ああいう感じで出かけていってこういう点数になるんやったら、今度から毎回泣かしたろかと悪いからかい方をしてしまいました。
ごめんごめん。
よっしゃ、次は週テは一個だけで、年明けの志望校判定テストやな。
冬は国語メインで、点数的には目に見える伸びに乏しい特訓になるだろうけれども、根気よくついて来いよー。