ぽーやんの冬期特訓について考えています。
メインは国語・算数でしょうけど、理社もやりたがるはず。
公民にもやっぱちょっと入ろうかな。入るんだったら、一気に入ろっかな。憲法の素読(内容を二の次にしすぎると意味がないような気もするけど)程度にとどめよっかな。
ただ、いずれにせよメインは地理と歴史だろう。
で、せっかく作ってあるカードを使って、「いちご」と称する産地反復確認勉強法(イチゴの静岡以下がなかなか覚えられなかったことなどから命名)をまたやってみよう。こういうのはやりすぎてやりすぎることがない。やればやるほど時間も短縮されていくし。
www.yamachanjj.com
それに加えて、地図ぐりぐりをやってみようかと思います。
意外とよく出るんですよね、こういう形式での地理。位置関係、ちゃんと把握してる?というやつ。
よくでき君はよく地図を見てると聞いたことがあります。
これを線を引いたりすることで強制的に(かつ印象的に)やろうというわけです。
経線・緯線・県境が丁寧に(かつ薄く)ひいてある白地図を用意。
ほい、引いてみよう。
東経140度引いてみよっか。
大潟村から引くなよ。北海道も青森も通ってる。
へぇー。千葉と東京の間らへんに来るんやね。
北緯・・・40度はまぁ、ええか。一応引いとく?
36度も引いてみようか。長野とか埼玉の真ん中を通りよるな。東京はもうちょっと下になるんやな。
そしたら、長野県、囲ってやろうか。隣接県をきちんと見ながらなぞれよ。
もう一つ、今日は青森にしとこか。
みたいな感じ。
これのこつは、1日で欲張っていろいろ引かないことですね。
面倒くさくなる。
1日2本と2県位にして、隙間に差し込む。
よし。適当な白地図も用意できた。
来週からやってみよ。