予シリ、6年に入って大変ですね。
理社は新単元が続きますし、算数だって新たにやることは少ないわけでは全くない。
規則性のある小数の分数変換、空き瓶問題、3条件の整理、N進法(にせ、ゼロなし)、正六角形関係、ベンツ切り、〇秒後の世界、〇が必ず多い〇×の並べ方などは今まで扱われていなかったし、それ以外にも今までに触れられてはいたけど定着度の低いものも少なくないですもんね。
これは大変だ。
さて、そんな中での週テスト。
難易度も上がっている感があり、時間的もきっつきつに設定されているように感じます。
ぽーやんは算数をすでに何回か回しているので、初めてみる問題類型はなく、比較的楽だったはずですが、それでも苦戦し、特に理科が意外にも(てこは得意だったので輪軸は行けるだろうと楽観してました)取れず、ふるいませんでした。
週テスト受験教室が今までと変わり、なんだかえらく狭くって、問題用紙を自由に広げられずにやりにくいともこぼしてました。
どんな環境でも力を出せるようになっておけばより強いぞとなだめたり。
新6年3回目にしてようやく、ええところらへんまで行けました。
ぽーやん、平面図形は得意なので、今回は算数が良かった。
意気揚々と帰ってきまして、お友達のだれだれは何点、だれだれは何点だなどと、得意満面絶好調。
算数。
難しいのも解けている。
せっかく考え方は分っているのに答えを合わせきれなかったものがあり、そこは残念だけど、Sコースで偏差値70なら「ちゃんと合わせ切れや」などというのも酷というものでしょう。
本人が残念がっているのだから、それでよし。
国語。
漢字さえも不出来。
読解は、何というのかなぁ、いまいちびしっと核心を突く読み方ができていない。
「学校の在り方に疑問を呈する大人の気持ち」はがきんちょには難しかったか。
記述も半分はもらえるけど、完成度はまだまだ。
なにより字がきたない。
理科。
1問は合ってるし字も(そんなに)きたなくないから、これは採点ミスかな。3点は惜しいな。
惑星関係の計算は煩瑣なように見えはするけど、これをちゃちゃっと仕留めることは避けて通れない。
きちんと整理して式を書けば、計算は意外と煩瑣でなくなる。旅人算得意でしょ。これを逃す手はないぞ。
浮力はせっかちが災いして聞かれているものを答えていない。もう「勘違いしてなければできてるし」では済まされませんよ。
理科のみ偏差値50を切りました。
算数男子、理科の計算が苦手なはずなかろ。
時間がタイトなのは分かるけど、落ち着くべきところは落ち着こ。
社会。
漢字の間違いは悔やまれる。「間接」くらいちゃんと書け。
前のテストで国民投票「法」としなければならなかった、という教訓から、今回は期日前投票「制」と答えてしまった。うーん、期日前投票制度、というなら間違いではないかもしれないけど、期日前投票制とは言いませんね。惜しい。
しかし、5年生までは社会はきちんと取り切っていたのに、ちょっと不安定感が出てきてしまっている。
社会は理科と違ってもうちょい落ち着いて解く時間があるはず。
落ち着きさえすれば分からないものはないはず。9割取れてるからといって、これでいいとは思ったらあかん。
6年生になってスランプだ何だと言っていましたが、
ようやく週報上らへんにきました。
ちゃんとそのあたりに居座っとけよ。