ぽーやん、冬休みはがんばりました。
過去問もたくさんやり、時事問題もやり、算数もやり。
国語
ピントを外す珍答もまだあり。
時間がないとのことでの空欄も時にあり。
漢字が書けないことや誤字脱字の類多数。漢字を見ていると、小学校課程をきちんと履修していないのではないかという疑念さえわいてくる。
ただ、記述式はちゃこちゃこぎっしり書いてる。
がんばって書いてる。
NNそっくり模試も、けん引するほどではないがそんなに大きくは足を引っ張らないという感じにはなってきた。
他校を含めて過去問演習を重ねていく。駒東とか武蔵とかは似てるし。
学習院女子をやろうと思っていたいけど、もう時間なさす。
例文音読は継続あるのみ。
心のよりどころとか、バカの一つ覚えみたいに使うようになってきた。それでええ。
あ、文学史。渋幕の数点。仕方ない。覚えよか。。
算数
数系はなかなか強くならない。図形も比なしはなかなか難しい。
規則性も何もあったものではなく、根性の書き出し系。
演習問題ではそんなことはしないが、過去問などでは、根性見せる。それでええ。
おっちょこちょいは健在で最初の計算からしくることも多い。
予シリの解き直しなど、面白みがなさ過ぎて手がつかなかったが、ママちゃんに60分試験に仕立ててもらい(配点なんかもつけてもらって)、ママ問でもやるかということであれば、予シリやるかというのとは異なり、60分で進む進む。
しかもぽーやん、速い。頼もしくなってきた。
他校を含めた過去問を継続していきたい。
今年の関西系過去問はフォローしておきたい。問題が入手できたものはやります。
NNそっくり模試では算数はけん引役になってはくれる。
式や考え方がきたないとして減点されたりするが、本人なりには書こうとしても時間と正答との両立は難しいらしい。
もうかまへん。このまま行け。
もう一段上に上がりたいな。
麻布は規則性、渋々はパップスGと正方形と円、早稲田は相似比と面積比。毎年のように出てるんだから、何度でもやっておかない手はない。
理科
できるときとそうでない時の落差が激しい。
計算を一発目から間違うと後がずるずる。
基本的な原理は理解できていると思う。
読解系もちゃんとついていけているように思う。
計算系が強いのと弱いのに分かれる。例えば天体系は弱い。微小単位系はできる。
他校含む過去問を継続し、時事関連も進めていく。
まとめ教材は見てくれない。ばばっとでいいから見ていってもらおう。もう、一々答えを言っていってもらう時間はない。
社会
これも落差が激しい。
記述問題の問題と解答を交互に読み合わせていくのを継続する。
ニホンゴに慣れてもらうしかない。
ピンとくるかどうかという前に問題文の読み散らかしが見られる。時間がタイトなのはわかるけど、スジを読まんと。
NNそっくり模試が唯一の塾関連勉強。
合格点には届いたり届かなかったり。
1点差に「残念やったな」というと「繰り上げ合格じゃー」と言ってつかみかかってくる。
多くのお子さんがハチマキをしているとのことで、ぽーやん、要らん要らんと騒いでましたが、せっかくNNとか行ってるんならもろとけやということで先日ようやくいただきました。
先生がぽっけから出してくれたんですと。ありがとうございます。
過去問は武蔵・駒東・聖光・海城あたりをやってました。
何かの拍子が狂うとガクンと行くのが心配だけど、おおむね勝ち越しで行けてるかな。
栄東は受けず。渋幕まで実戦経験なしでいくことになる。
出願おおむね終えました。
今日は麻布と渋々。
入力してスタンバっていたのに、ちょっと固まっちゃった隙に数百人に抜かされた模様。
1時間後、渋々は1ケタ台取ったとのこと。
早稲田も渋幕も番号は遅い。
過去問演習を通じて「受験モード」に突入したい。学校があるとどうしても頭がそっちモードに行ききらないきらいがあるのが難。
解き直しとか、そんなのはもういらん。
解いて、その度に直して、そいつとはおさらば。振り返ってる時間はない。
栄光をやっておきたかったけど、手つかずのまま終わりそう。心残りではあるが、ここまで来たら技術系の力を付ける方向に舵を切らねば。
NN早稲田そっくりテストの問題ももらってきたので、一気にやってしまおう。結構ヘビーやと思うで。一つ目は想定合格点に届きました。届くとやっぱうれしいね。
過去問はもうあまり残ってはいないが、それでも10は優にある。
甲陽も算数はあと3年残ってるけど、これは絶対やり切りたい。
今年の関西系入試問題も算数はやっつけておきたい。
ぽーやん、タフなのが幸い。
冬休みに過去問3連発やりましたが(問題演習とかやるくらいなら過去問の方が何倍も面白いということで、3つもやる羽目に)、さすがに最後は集中力が切れていたような。
ただ、休日であれば過去問フルセット2発は全然いける。あと一発算数の過去問行って、理社なんかもざっと見直す時間も持てるだろう。
くぅーっと根を詰めていって、そろそろ受験モードに入ってちょうだい。
モードに入ったら、効率もぐんと上がるはずだ。
というか、まだモード突入してないのはある意味すごいわ。